税理士ドットコム - [相続税]小規模宅地の特例 住民票が取得出来ない場合について - 戸籍の付票を入手することで住民票は省略できるは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地の特例 住民票が取得出来ない場合について

小規模宅地の特例 住民票が取得出来ない場合について

この度、母が他界し相続人は子3名になります。
子Aが同居しており、その後も住み続けております。(B・Cは別居)
被相続人の財産は非課税の3,000円+法定相続人数×600万円を越えるため申告が必要で、小規模宅地の特例を使えば税額が0円になります。

しかし、税務署からの相続税のお尋ねも届いているのですが、Aにその話をしても申告をする気が無くこのまま放置すると無申告加算税の対象になってしまいます。

そこで、B・Cで申告しようと思うのですが、小規模宅地の特例を利用する方法はございますか?
遺言書があるので分割協議書の作成及び全員の印鑑証明は要らないと思うのですが、Aの住民票を入手する方法が分かりません。(AはB・Cからの連絡を無視し、協力する気がありません)

どうかよろしくお願い致します。

税理士の回答

戸籍の付票を入手することで住民票は省略できるはずです
ただ、相続税の申告(小規模宅地の選択適用)にはAさんの同意が必要でしょう
所轄税務署に相談されることですね

本投稿は、2016年08月30日 16時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226