税理士ドットコム - [相続税]中小企業の株価算出に要する時間と費用について - 東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 中小企業の株価算出に要する時間と費用について

中小企業の株価算出に要する時間と費用について

初めてメールさせていただきます。
叔父が生前に中小企業を経営しており、その株式を、現在その会社を経営しておられる社長さんへ買取ってただきたく交渉中です。
その交渉の資料として、株価の計算を税理士さんへお願いしておりますが、2ヵ月以上回答がありません。催促しても、「今月中・・」「今週中・・」とおっしゃるばかりで、おっしゃる期限にもご連絡いただけません。
この税理士さんには、叔父の相続税の申告もお願いしておりますが、そもそも株価の計算というのは税理さんに頼むものではなかったのではないか?悩んでいます。
そこで質問です。
①事情により株価の額のみ少し急いでおります。株価の計算のみをしていただける専門家とは、どのような方になりますでしょうか?
②株価の計算とは、どのくらい時間のかかるものでしょうか?
③もし計算していただける専門家がいらっしゃる場合、相場的にどのくらいの費用が必要でしょうか?
長々と申し訳ございません。
ご回答いただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

株価の計算は多くの資料を必要とし、時間がかかるのは間違いありません。叔父様の相続の申告もご依頼されているようであれば、株価の計算も相続税の計算上、必ず行います。相続税の申告期限は10ヶ月ですので、遅くとも、叔父様が亡くなられてから7-8ヶ月以内には、株価の計算も終わると思います。

再度、ご質問者様のご事情と、期限をお伝えするとよろしいかと存じます。それが守られないようであれば、株価の計算の依頼を取り下げざるを得なくなりますね。

①株価を計算するのは、税理士、あるいは公認会計士になります。
②株価の計算にかかる時間は一概には申し上げられませんが、会社が保有している資産の中に、土地が無ければ、少なくとも2ヶ月以内には金額を算出できると思います。
③株価計算の相場は、先生によっても異なりますが、10万円+消費税は、最低でもかかると思われます。

それから、株価の計算方法は、多種多様の方法がありまして、相続税の申告で行う評価が、必ずしも正しいとは限りません。例えば、
a 純資産方式、b 類似業種批准方式、c キャッシュフロー、d 配当還元方式、e 上記の併用、などの方法がございます。現在の先生に連絡して、どの方法を採用する方針なのか、その方法を採用した理由などを質問すれば、進捗具合が分かると思います。

あるいは、株価の計算は、セカンドオピニオンとして、他の先生に依頼してもよいかもしれません。

ご相談のケースでは個人間での売買のための株価の算定ですので、所得税法上の株式の時価を算定すればよく、そんなに難しく考える必要はないと思われます。従って、2ヶ月かかっても計算が出来上がらないのは少々考えにくいですね。お急ぎであれば、別の専門家に株価計算だけをスポットで依頼することを考えた方が宜しいと思います。
株価計算の専門家は資産税に詳しい税理士か公認会計士になります。

株価計算に要する期間は、会社の資産状況にもよりますが、資料を頂いてから半月から1ヶ月位と考えます。

株価計算の費用につきましても会社の規模と資産状況によって異なりますが、15万円以上が多いと思います。
ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2016年09月14日 17時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 中小企業の軽減税率

    会社設立を考えている者です。 資本金1000万円を予定していますが、 法人税の実効税率が40%程度に対して、 中小企業だと軽減税率があると聞きました。 具体...
    税理士回答数:  2
    2014年06月16日 投稿
  • 顧問税理について

    法人の場合です。顧問税理士がいながら、税務署から差し押さえ勧告を受ける状況になる事などあり得るのでしょうか?色々な財務状況があるかとは思いますが、法人税等を滞納...
    税理士回答数:  1
    2016年08月08日 投稿
  • 中小企業経営力強化資金について

    現在、日本政策金融公庫の中小企業経営力強化資金の融資に申し込んでいます。事業計画書を提出→仮合格→後は契約日の日程調整だけ、と言われたのが3月の頭で、5ヶ月経っ...
    税理士回答数:  1
    2016年08月10日 投稿
  • 子供(0歳)が全株を持った会社を作り、その会社で事業を行い株価が上がった場合の贈与税について

    事業承継のため、最初から子供(0歳)が全株を持った会社を作ろうと思います。 子供が20歳になるまでは、親が親権者として子供の会社を運用し、代表者として事業を行...
    税理士回答数:  1
    2015年11月06日 投稿
  • 中小企業倒産防止共済加入について

    節税のために、中小企業倒産防止共済に加入しようと思います。 社員は、代表者である私と、社員である妻の2名です。 共に月給を10万以下に設定しておりますが、 ...
    税理士回答数:  2
    2016年03月06日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226