税理士ドットコム - [相続税]「借地権の使用貸借に関する確認書」を未提出していない場合の税の扱いについて - 「使用貸借」とは、無償で不動産を貸し借りするこ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 「借地権の使用貸借に関する確認書」を未提出していない場合の税の扱いについて

「借地権の使用貸借に関する確認書」を未提出していない場合の税の扱いについて

父が逝去し借地権の相続が発生しています。借地上には父と子の共有名義で建物を建てていますが、借地権契約は父となっており、地主との契約書や借地代の支払いは父が行っていました。
借地上に子が建物を建てた場合に「借地権の使用貸借に関する確認書」を税務署に提出しておかなければ、贈与と解釈される旨が相続関連ホームページに記載されています。
その規則を知らず、確認書を提出していません。また建物は20年近くが経過しています。
この場合、どのような扱い(相続あるいは贈与)となりますか。贈与税の時効は7年のようですから、贈与税には該当しないと考えますが如何でしょうか。

税理士の回答

「使用貸借」とは、無償で不動産を貸し借りすることを言います。
他人から土地を借りる場合、地代を支払わない「使用貸借」契約を締結することはまずありません。「使用貸借」は、親族間・同族会社間の場合がほとんどです。
さらに、「借地権の使用貸借に関する確認書」は、借地権の貸借が「使用貸借」ですよと当事者2人と税務署の間で確認するための書類です。親子間で「使用貸借契約書」が締結されることがあまりないことから、このような制度が出来ています。

このようなことから、実質的に借地権の転貸が「使用貸借」であればよく、この確認書を出さなかったからといってこのことだけをもって贈与と認定されることはありません。

したがって、借地権の使用料を支払っていないなど、「使用貸借」であることが認められる状況であれば贈与の問題は生じません。
お父さんと地主との間で発生している「借地権」が相続財産となるという結果に収まると思います。

本投稿は、2020年06月01日 11時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 使用貸借と借地権の相続について

    親の土地に、2世帯住宅を自分の名義で建てようと思っています。 その場合、使用貸借となり相続時に借地権分の相続税を払わなくてはいけないということですが土地の価格...
    税理士回答数:  1
    2016年04月13日 投稿
  • 相続時に想定しうる借地権の使用貸借と名義人の変更に起因する問題について

    相続時に想定しうる借地権の使用貸借と名義人の変更に起因する問題についてお伺いします。 ・「借地権の使用貸借に関する確認書」に記載し忘れた家屋持分について、...
    税理士回答数:  1
    2017年07月13日 投稿
  • 未登記の建物の借地権について

    実父が所有する土地・建物に従兄弟が居住してます。  実父は、従兄弟から家賃等徴収してなく、毎年固定資産税分  もらってます。  いわゆる、使用貸借になると...
    税理士回答数:  1
    2014年12月22日 投稿
  • 借地権 贈与税

    存命の父所有借地権、建物に娘の私が建て替えを計画中。 ローンを組むにあたり銀行より借地権に私の名前がないと希望のローンが組めないと判断あり。地主に相談したとこ...
    税理士回答数:  2
    2019年07月12日 投稿
  • 使用貸借の土地の上の建物を地主に贈与した場合の課税

    今回親族から無償で借りている土地の上の私の建物を地主である親族に贈与することになりました。 この場合の贈与税の課税は単純に家屋の評価額だけで良いのでしょうか。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月04日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,267
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,262