[相続税]養子がいる場合の相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 養子がいる場合の相続について

養子がいる場合の相続について

養子がいる場合における、相続人の数と相続分についてご教示ください。

・Aには実子がおらず、妻Bも両親も他界しています。
・Aには妹Cがおり、ABと養子縁組をしています。
・Cの長男D(=Aの甥)もABと養子縁組をしています。
・さらに、Dの妻EもABと養子縁組をしています。

この状況でAが死亡した場合ですが…

①相続税の基礎控除などを計算する際の法定相続人数は、実子がおらず養子が3人ということで「2人」となるのでしょうか?

②民法上の法定相続分はCDEそれぞれ3分の1ずつでしょうか?
(Cの「妹」としての相続分は考えなくてよろしいですか?)

税理士の回答

はい、おっしゃる通りです。
①相続税の基礎控除などを計算する際の法定相続人数は、実子がいない場合は2人となります。
②民法上の法定相続分はCDEそれぞれ3分の1になります。
Aには3人の子がいるということでCの「妹」としての立場は考えません

ご回答ありがとうございました。
疑問点が解消し、安心しました。

本投稿は、2020年06月19日 17時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214