相続に関して叔母との間で養子縁組を行う場合を行うべきかご相談です(法定相続人の観点より)
よろしくお願い致します。
叔母から遺産相続を受けることとなっておりますが、法定相続人が多い場合は養子縁組を行わない方が良いという内容の記事を見たものですからご相談させていただきます。①叔母Aには配偶者(死亡)子供はいません②Aは6人兄弟です。③そのAの兄弟は次の通りです。長男B(死亡)子供3人(C,D)次男E(死亡)子供2人(F,G)三男H(死亡)子供1人(I 私です)四男J(死亡)子供2人(K,L)二女M(存命)子供2人(N,O)となります。両親ともに死亡しております
1.質問1 法定相続人は上記記載の C,D,F,G,I,K,L,Mの8名という理解で正しいでしょうか?
2.質問2 上記1がYESの場合、基礎控除の計算として 3,000万円+600万円×8=7,800万円 でよいでしょうか?
3.養子縁組をした場合 法定相続人は I1人となり 3,000万円+600万円=3,600万円となる という理解でよいでしょうか?
4.相続額が 1億円とした場合 上記2(養子縁組を行わない場合)
(10,000万円-7,800万円)×15% - 50万円 = 280万円
280万円 × 120%(2割加算)= 336万円
相続税は 336万円 という計算で正しいでしょうか?
5.同じく相続額が1億円とした場合上記3(養子縁組を行った場合)
(10,000万円-3,600万円) ×30% - 700万円 = 1,220万円
相続税は 1,220万円 という計算で正しいでしょうか?
6.素人で大変申し訳ないのですが、相続をするのはI一人となります(養子縁組を行わない場合は、公正役場には遺言状の作成を行います)が、基礎控除にC,D,F,G,I,K,L,Mの8名で計算してよいものなのでしょうか?7名は申し訳ないですが相続することはありません。ここが一番の懸念点となります。
上記、長々と記載致しましたが ご回答いただけます事何卒よろしくお願い致します。
税理士の回答
1.質問1 法定相続人は上記記載の C,D,F,G,I,K,L,Mの8名という理解で正しいでしょうか?⇒はいその通りです
2.質問2 上記1がYESの場合、基礎控除の計算として 3,000万円+600万円×8=7,800万円 でよいでしょうか?⇒はいその通りです
3.養子縁組をした場合 法定相続人は I1人となり 3,000万円+600万円=3,600万円となる という理解でよいでしょうか?⇒はい、その通りです
4.相続額が 1億円とした場合 上記2(養子縁組を行わない場合)
(10,000万円-7,800万円)×15% - 50万円 = 280万円
280万円 × 120%(2割加算)= 336万円
相続税は 336万円 という計算で正しいでしょうか?
⇒法定相続分に按分してから税率を乗じますので264万円になります
5.同じく相続額が1億円とした場合上記3(養子縁組を行った場合)
(10,000万円-3,600万円) ×30% - 700万円 = 1,220万円
相続税は 1,220万円 という計算で正しいでしょうか?
⇒1親等の血族以外なので2割増しになります。1464万円です
6.素人で大変申し訳ないのですが、相続をするのはI一人となります(養子縁組を行わない場合は、公正役場には遺言状の作成を行います)が、基礎控除にC,D,F,G,I,K,L,Mの8名で計算してよいものなのでしょうか?
⇒基礎控除は法定相続人の数なので養子縁組Iをした時点で第一順位の子が1人いるだけになります。よって8名は関係ありません。1人です
境内生先生 早速のご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのですが最後の質問なのですが、養子縁組をせずに8人ではなく私一人で相続をした場合、
①法定相続人の人数は関係なく、私一人が相続をするので相続税の計算方法としては
(10,000万円-3,600万円)×30% - 700万円 = 1,220万円
1,220万円 × 120%(2割加算)= 1,464万円
ということになるのでしょうか?それとも上記4 でご指摘いただいた 264万円となりますでしょうか?
何度も申し訳ございませんがご回答の程よろしくお願い致します
養子縁組をしない場合は計算上、法定相続人は8人になります。その際に遺言書があればお一人で264万円の税金を負担していただき、一人で相続することになります。遺言書がないと遺産分割は進みにくいと考えられます。
境内生先生 的確なご回答をいただきありがとうございます。結論としては、養子縁組をせずに 遺言書を作成して 一人で遺贈を受けた方が 税金の負担が少ない という理解をさせていただきました。
大変参考になりました感謝申し上げます。
本投稿は、2020年07月27日 17時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。