[相続税]解約済 電話加入権 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 解約済 電話加入権

解約済 電話加入権

相続発生後に被相続人名義の電話(1本)を解約しました。解約ですので 電話加入権はなくなりました。
当たり前ですが 相続発生から電話解約までの間には2か月の期間あり 被相続人の使用した番号の電話からかけないといけないことがあって2回使用しました。解約までの料金などは相続債務に計上します。
被相続人と相続人は 近所ではありますが 同居していません。被相続人の居住していた家屋は 今 空家です。
企業会計では解約電話加入権は除却損の計上ができるらしので 相続税でも計上しないで良いと思いますが いかがでしょう。

税理士の回答

企業会計では解約電話加入権は除却損の計上ができるらしので 相続税でも計上しないで良いと思いますが いかがでしょう

 ⇒ 相続財産として計上を要するか否かは相続開始時点で被相続人の財産として存在したか否かであり、電話加入権が相続開始時点で存在していた以上、その後に解約したとしても、相続財産として計上することになります。

相続人が引き続き電話を使用する場合に計上するのだと思ってました。継続使用なら財産でしょうが 解約では加入権は消滅しますし NTTは相続開始時に遡っての解約はしてくれませんし・・・・  ???
会員権名義変更料の経費加算の最高裁判決みたいに 税務当局解釈には???多いですが 1500円なので 誰も税務争訟しそうにはないですね。

 相続開始後に解約するのか継続するかは考慮されない。あくまでも、相続開始現在の存否ということです。
 1500円での争訟は、おっしゃりとおりだと思います。

本投稿は、2020年10月24日 13時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人 電話加入権の売却

    法人です。 電話加入権の資産計上額が約300万円くらいあります。 利益が出そうなので、これを社長に個人に売却して、差額損失として計上できますか? その時の...
    税理士回答数:  2
    2019年05月22日 投稿
  • ソフトウェアの除却損

    事業用に供するために開発したアプリケーションがあり、ソフトウェアに計上していたのですが、現在は全く使用していません。 このような場合は除却処理しなければならな...
    税理士回答数:  2
    2016年12月06日 投稿
  • 固定資産除却損について

    固定資産台帳にある、大きな機械を数カ月掛けて、撤去することになりました。その際、機械の解体開始日に大きな機械全てを除却処理し、除却した機械は少しづつばらし、鉄く...
    税理士回答数:  1
    2018年08月29日 投稿
  • 固定資産除却損について

    現在、建物改築工事をしているのですが、資産台帳から除却するための撤去費用は固定資産除却損、照明設備の移動など資産台帳から除却しないものは、販管費等で処理していま...
    税理士回答数:  1
    2019年07月06日 投稿
  • 相続人の了解を得て相続対象の家屋を取り壊し更地にした場合、家屋の借地権は存在するのでしょうか。

    父名義の家屋について、底地を子供が購入し、贈与税を免れるために、税務署に「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出。その後に父が死亡し、他の相続人から家屋の...
    税理士回答数:  2
    2019年05月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,644