税理士ドットコム - [相続税]教育資金一括贈与 3年以内相続発生 - 4年後卒業したときに残金が残っていた場合、この残...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 教育資金一括贈与 3年以内相続発生

教育資金一括贈与 3年以内相続発生

税理士先生、皆様大変お世話になっております。これで3回目の問い合わせになります。いつも大変助かっています。
今回の質問は教育資金一括贈与についてです。

状況
①孫は18歳。4年制私立大学にこの春入学します
② 祖父から孫へ、銀行経由で教育資金一括贈与を税務署に申請します。これから行う予定です

今の税制は、受贈者が23歳以上、学校に通っていないなどの場合は、3年以内に祖父に相続が発生した場合、教育資金一括贈与申請した残金については相続税財産として計上することになっています。

2021年3月に一括贈与。孫が4年生の大学に通っているうちは、祖父に相続が発生したとしても、相続税財産として計上すると言うことにはならないはずです。しかし4年後卒業したときに残金が残っていた場合、この残金の扱いはどうなるのでしょうか?孫が30歳になるまで持ち続けてもいいのでしょうか? 30歳になった時に残金110万円未満だったら基礎控除内で贈与税が発生することなく贈与完了になると思っています


よろしくお願いいたします

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

4年後卒業したときに残金が残っていた場合、この残金の扱いはどうなるのでしょうか?孫が30歳になるまで持ち続けてもいいのでしょうか? 30歳になった時に残金110万円未満だったら基礎控除内で贈与税が発生することなく贈与完了になると思っています。
→大学卒業後、使う機会がなかった場合は、残金をそのまま30歳になるまで持ち続けることになります。
また、ご理解のとおり、残金110万円未満でしたら、現行法令上は贈与税の基礎控除以下ですので、贈与税は出ません。


今の税制は、受贈者が23歳以上、学校に通っていないなどの場合は、3年以内に祖父に相続が発生した場合、教育資金一括贈与申請した残金については相続税財産として計上することになっています。
→ご存じかもしれませんが、令和3年度の改正により、3年以内贈与の制限は撤廃され、令和3年4月1日以後の教育資金一括贈与については、受贈者が在学中であるなどの一定の場合を除き、贈与者に相続が発生した時点で受贈者が相続又は遺贈により取得したものとみなされ、相続税の課税対象となりました。
さらに、2割加算の対象にもなりました。
2021年3月に贈与予定とのことなので大丈夫かと思いますが、念のため、お知らせいたします。

至急の返答、大変助かりますありがとうございます。
申し訳ございませんが追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか?

①令和3年4月1日以降は税制が変わると言う事ですが、これは銀行経由して税務署が受け付けた日でしょうか?それとも銀行に申請を出した日でしょうか?

② もともとの質問の中には18歳の孫についてお伺いしました。この孫以外にも21歳の孫(大学3年生)がいます。令和4年に卒業し会社員になる予定です。令和3年3月31日までに教育資金一括贈与した場合なら、現在の税制が適用(教育資金でも3年以内贈与が生きている)されるとおもいます。この21歳の孫が来年卒業しその時点ですぐに相続が発生した場合でかつ残金がある場合、21歳の孫が2割増で相続することなるかと思います
この場合、暦年贈与(教育資金以外)で1,100,000円を毎年もらっていた場合、孫なので法定相続人にはなりませんので本来は3年以内の贈与があっても遺産計上対象に当たりませんが、教育資金一括贈与の残金を受け取ることで相続人とみなされ、暦年贈与の1,100,000円も相続遺産として計上することになりますでしょうか?

長くなって申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします

税理士ドットコム退会済み税理士

①令和3年4月1日以降は税制が変わると言う事ですが、これは銀行経由して税務署が受け付けた日でしょうか?それとも銀行に申請を出した日でしょうか?
→条文を確認しますと、贈与する日までに教育資金非課税申告書を取扱金融機関を経由して税務署に提出、となっていますので、教育資金非課税申告書を銀行が税務署に提出し、さらにその後に贈与をする流れになるかと考えられますが、私共が手続きをする場面でないため、実際に手続きをされる銀行さんに聞いていただく方がいいかと思います。

② もともとの質問の中には18歳の孫についてお伺いしました。この孫以外にも21歳の孫(大学3年生)がいます。令和4年に卒業し会社員になる予定です。令和3年3月31日までに教育資金一括贈与した場合なら、現在の税制が適用(教育資金でも3年以内贈与が生きている)されるとおもいます。この21歳の孫が来年卒業しその時点ですぐに相続が発生した場合でかつ残金がある場合、21歳の孫が2割増で相続することなるかと思います。
→令和3年3月31日までに教育資金一括贈与をした場合は、相続税額の2割加算の対象になりません。
また、贈与から3年以内で大学卒業後でも、相続が発生したときに、お孫様が23歳未満でしたら、残金に相続税は課税されません。

この場合、暦年贈与(教育資金以外)で1,100,000円を毎年もらっていた場合、孫なので法定相続人にはなりませんので本来は3年以内の贈与があっても遺産計上対象に当たりませんが、教育資金一括贈与の残金を受け取ることで相続人とみなされ、暦年贈与の1,100,000円も相続遺産として計上することになりますでしょうか?
→仮に贈与から3年以内に相続が発生したとしても、この規定でお孫様が相続人とみなされることはありません。
お孫様に残金以外の相続税課税対象となる取得財産がない場合には、生前贈与加算の適用はされず、暦年贈与されている110万円については、相続税は課税されません。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

本投稿は、2021年02月17日 10時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税非課税の教育資金一括贈与

    父から、孫である私の息子に対しての教育費について 相続税対策として「贈与税非課税の教育資金一括贈与」の相談があり、質問です。 「贈与税非課税の教育資金一括贈...
    税理士回答数:  2
    2019年07月19日 投稿
  • 教育資金の一括贈与について

    祖父母から孫へ教育資金の一括贈与をしました。 契約の数日前に祖母の口座から祖父の口座へ1000万円振り込み、祖父の1000万円と合わせて計2000万円の教育資...
    税理士回答数:  1
    2015年05月06日 投稿
  • 祖父から孫への教育資金の贈与について

    中学生と小学生の子供がおりますが、先日、実家の父から「孫の教育資金として使ってくれ」と900万円を現金で受け取りました。 当方、贈与税に関しては非常に勉強不足...
    税理士回答数:  2
    2015年10月27日 投稿
  • 教育資金の一括贈与について教えてください

    生まれたばかりのひ孫に教育資金の一括贈与を考えています。その都度渡せば非課税ということですが、認知症で意思表示ができなくなった際に教育資金を出すことができなくな...
    税理士回答数:  2
    2020年04月29日 投稿
  • 孫への祖父からの教育資金援助

    娘が海外の大学に留学しています。父が教育資金の援助を申し出てくれたので、学費等をだしてもらいたいと思っています。直系尊属で、都度資金を援助するのであれば、非課税...
    税理士回答数:  1
    2018年09月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259