相続税の申告のためのチェックシートについて
令和2年4月以降用を記入しています。
小さなことがわからず質問させてもらいます。
1。現金預貯金欄の④定期性預貯金にゆうちょ銀行の担保定額貯金は該当しますか。
もし該当しなかった場合、定額貯金を含む残高証明書を添付する時は、該当は無しだが、添付書類有りのチェックになりますか。
2。葬式費用欄の①「~含まれていませんか」に対して、含めてない場合無し、含めてない分の添付書類有りのチェックととらえていいですか。
3。配偶者税額軽減欄ですが、配偶者の特例は使わず済み、小規模宅地の特例のみ適用を受けるのですが、該当の有無は「遺産分割が確定していますか」に対しての有無になるのでしょうか。
配偶者特例を受けないので該当無しになりますか。
4。(参考)の相続関係図ですが、相続人にあたる配偶者、子のみでなく被相続人の父母、兄弟姉妹、孫欄まで記入するのですか。
色々と申し訳ありませんがご教示下さい。
税理士の回答

1.該当します。
2.含まれていないので無しとなるのではと考えます。
3.分割確定の有無になります。
4.決まりはありませんので、書ける範囲でいいと考えます。
個人的には代襲相続がない限り提出不要と考えますが、法定相続証明情報があればそれを添付します。
チェックシートをご活用されて申告しているのは素晴らしいです。
ただ、チェックシートは通常使用しないで提出します(税理士の場合)。
細かいチェックシートの記載よりも、申告書があっているのかどうか、法律上必要な書類(◎の書類)が添付されているかが一番重要です。なお、税務署がチェックシートを見るときは、書類の督促をするときに本当に提出していないか確認するときに使用します。
小規模だけで配偶者税額軽減を適用しないのはなぜでしょうか?
特に、適用しない理由が見当たらないように思うのですが、適用してはいかがでしょうか?
場合によっては配偶者以外取得でしたら、小規模否認されることもありますので。
ご丁寧なご回答をありがとうございました。
チェックシートの中身より申告書の中身、添付書類の有無の重要性ですね。
配偶者の特例適用については、一度無料の税理士相談を受けたのですが「5表は提出しなくても良い」と言われたのですが、念のため提出しておいても差し支えないようでしたら提出します。

結果は変わらない場合もありますが、適用したほうがいいと思います。
ご提言ありがとうございます。提出します。
大変お世話になりました。
本投稿は、2021年06月30日 10時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。