相続の件で見積書を作ってくれません。どうしたら良いですか。
2月に相続の申告を依頼してから、お願いしても見積書を作っていただけません。ずるずると今日まで来てしまいました。
申告が公正な費用で、期日内に出来るのか不安になって来ました。
税理士の先生とのやりとりはこれが普通なのでしょうか
どのように対応したら良いでしょうか。
よろしくご教示ください。
税理士の回答

通常そんなことはありません。
不誠実な対応でしょう。同じ税理士として恥ずかしく思います。
相続税の申告は、所得税の確定申告のように直ぐにはできません。
財産内容にもよりますが、相続税専門の税理士法人で勤務していた私の感覚では、急いでも平均的に4ヶ月程度はかかるものです。
別の税理士に依頼されてはいかがですか?
返信ありがとうございます。
ようやく連絡が来ました。しかしながら面談を避けられました。
別の税理士に依頼するにも、今の税理士に断りを入れる必要もあって・・・。
折角ご返事戴いたのですが、大阪からは遥かに遠き地にて、アドバイスを有難く頂きます。

依頼者である納税者からの面談を避けるとはどういう了見でしょう!
あり得ない対応だと思います。
私個人としては、まだ資料を提出したり、着手金の支払いをしていないのであれば、すぐにでも断りの連絡を入れ、相続を得意とされている税理士に依頼すべきだと思います。
今は税理士事務所と距離が離れていても、パソコンやタブレット端末があればzoomなどを利用してオンライン面談もできますし、お近くであることに拘るのであれば、税理士ドットコムの税理士検索で、依頼内容(相続税)と場所からも検索すれば、お住まいと同じ都道府県内に数人は相続に強い税理士が出てくるはずです。
もし、業務も進んでいて、今の税理士に断りを申し出るのが難しい段階までこられている場合は、「日本税理士会 税理士検索」とGoogleなどの検索サイトで検索いただきますと、「日本税理士会連合会の税理士情報検索サイト」がでてきます。
そのサイトの「税理士を探す」をクリックすると、税理士の名前などから検索することにより、その税理士が所属している税理士会を確認できます。
その税理士会に連絡をいれて、その税理士の対応について改善指導してもらえないか相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
税理士の方から連絡があり、少し事態が好転しました。
もう少し様子を見たいと思うようになりました。

いい方向に向けたようで何よりです。
またお困りのことがありましたら、お気軽にご質問ください。
本投稿は、2021年07月14日 07時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。