税理士ドットコム - [相続税]孫へ不動産を相続させたい。どのような税金がかかりますか? - ご相談者様の場合、推定相続人が奥様とお子様2人で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 孫へ不動産を相続させたい。どのような税金がかかりますか?

孫へ不動産を相続させたい。どのような税金がかかりますか?

私は85歳男性です。
妻84歳と暮らしています。
子供は2人です。(別に暮らしています)
長男には妻と子供(高校3年)がおります。次男は独身です。

私が亡くなった後、土地、家屋を孫に相続させたいと思っています。
長男はかなりの借金を抱えているため、相続させると土地家屋を失ってしまう(借金のかたに取られる)可能性が高いと考えているからです。
どうしても家を残したく、孫への相続を考えました。
妻、長男、次男とも私の考えを尊重すると言ってくれましたので、公正証書遺言を作成しました。

私が亡くなった場合、孫はどのような税金をいくらぐらい払うことになるのでしょうか?
私の資産を大まかにお知らせします。
相続税はかからないと思っているのですが。
土地2,600万円(路線価から計算)
家屋200万円(固定資産税評価額)
預金400万円
株、投資信託900万円
生命保険1,600万円

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご相談者様の場合、推定相続人が奥様とお子様2人で計3人、相続税の基礎控除が、3,000万円+600万円×3人で4,800万円です。
相続税の課税対象である推定遺産総額が、5,700万円-1,500万円(生命保険金の非課税:500万円×3人)で4,200万円ですので、相続税の基礎控除以下となり、現況では相続税の申告は不要と思われます。
しかし、失礼ながら、ご相談者様より奥様が先にお亡くなりになってしまった場合、相続人がお子様2人になりますので、相続税の基礎控除が3,000万円+600万円×2人で4,200万円、推定遺産総額は5,700万円-1,000万円(生命保険金の非課税:500万円×2人)で4,700万円になってしまい、相続税の基礎控除を超えてしまいますから、土地家屋の受遺者であるお孫様にも相続税の負担がでてしまいます。
(いずれも生命保険金は相続人が受取人である前提です。)

奥様が先に亡くなられてしまった場合で、お孫様が土地家屋のみ取得するとするなら、想定される相続税は、
相続税の総額:課税遺産総額500万円×10%=50万円
お孫様の算出相続税額:50万円×2,800万円/4,700万円=297,872円
相続税の2割加算:297,872円×20%=59,574円
納付相続税額:297,872円+59,574円=357,400円(百円未満切捨)
となります。

お孫様を養子にされれば、相続税の基礎控除と生命保険金の非課税枠が増えますので、ご検討されてはいかがでしょうか。

松井様
早々のご回答ありがとうございました。
日頃私の方が体調が悪いので、妻が先にということは考えておりませんでした。
アドバイスをありがとうございます。

・私が先の場合、孫には全く税金はかからず、名義変更の手続きにかかわる費用だけが発生する
・妻が先の場合、孫を含む相続人3人ともに相続税がかかる
との認識でよろしいでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

・私が先の場合、孫には全く税金はかからず、名義変更の手続きにかかわる費用だけが発生する
・妻が先の場合、孫を含む相続人3人ともに相続税がかかる
との認識でよろしいでしょうか。
→はい。ご相談者様のご認識のとおりです。

本投稿は、2021年08月17日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 公正証書と違う内容の相続について

    ①公正証書と違う内容の分割協議をした場合は、家庭裁判所?に申告が必要ですか? ②相続税非課税の場合は、税務署に申告は必要ないですよね?
    税理士回答数:  3
    2018年01月02日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿
  • 公正証書遺言と相続税申告書

    遺言書によって遺産の分け方が決まっている場合には相続税申告書を提出するときに 相続人全員分の戸籍謄本や印鑑証明書や実印が必要ですか? それとも相続人の中の代...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 相続税における代襲相続人の扱いについて(公正証書遺言あり)

    相続税の基礎控除についてですが、 被相続人の夫、子供夫婦(夫婦に子供はいません)が亡くなった後、被相続人が亡くなりました。被相続人の兄弟も先に亡くなっています...
    税理士回答数:  1
    2019年12月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,639