税理士ドットコム - [相続税]貸家建付地、小規模宅地の特例について - 家賃が通常の相場より低いなど、居住している者が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 貸家建付地、小規模宅地の特例について

貸家建付地、小規模宅地の特例について

親の相続が発生しまして、遺産である土地の評価について質問があります。

亡くなった母は分譲マンションを保有していて、そちらに自分は5年ほど住んでいます。
賃貸借の契約を交わし家賃も支払っていますが、借主は自分が勤務する法人(第三者が所有経営しています)になります。
このような状況なのですが、
- 相続税の申告で、このマンションの土地は貸家建付地の評価をすることは可能でしょうか。
- このマンションの土地で小規模宅地等の特例を受けることは可能でしょうか。補足ですが、このマンションは自分が取得する予定です。

不動産に詳しい先生の方、回答をお願いいたします。

税理士の回答

 家賃が通常の相場より低いなど、居住している者が親族ということで何か恩恵を受けているということであれば、貸家建付地評価をすることは難しいと思いますが、通常の相場で家賃のやり取りがあるのならば、貸家建付地評価は可能だと思います。
 なお、貸家建付地評価ができる場合には、貸付事業用の小規模宅地等の減額の特例を適用できます。

本投稿は、2021年12月29日 10時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 貸家建付地評価

    親が土地と建物を所有していましたが、建物だけ子供に贈与し、土地は親から使用貸借し、子供が貸付事業を行っている場合、将来親から子供がこの土地を相続する時、その土地...
    税理士回答数:  1
    2017年02月14日 投稿
  • 賃貸借契約が終了した貸家建付地の扱いについて

    昨年末に母が亡くなりました。 母は生前より、同じ敷地内で自宅の隣にある建物を法人に賃貸しており、母が亡くなった後もその賃貸借契約は続いていたのですが、先月、契...
    税理士回答数:  1
    2018年09月06日 投稿
  • 貸家建付地の評価(土地は共有で建物の持分がない場合)

    現況は、土地はAとBは50%ずつ共有しており、建物はAの所有で第三者に適正な 賃料で貸しています。 今回、Bに相続がありました。 このときに、Bの持分は自...
    税理士回答数:  2
    2021年09月15日 投稿
  • 貸家建付地と特定同族会社事業用宅地の併用

    父が亡くなり、土地、建物と会社を相続することになりましたが、 個人名義の土地と建物を、生前父の経営していた会社に貸していました。 会社は地代とし...
    税理士回答数:  2
    2019年10月23日 投稿
  • 貸家建付地について

    死亡した父が一軒家を賃貸していたのですが、土地が2筆に分かれていて、 一方の土地上に賃貸している一軒家が建っており、もう1方の土地には使って いない倉庫が建...
    税理士回答数:  1
    2021年11月03日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261