税理士ドットコム - [相続税]遺産相続放棄の際に、支障をきたす可能性がある行為について - 遺産放棄をする予定なのですが、父の死後に、父が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺産相続放棄の際に、支障をきたす可能性がある行為について

遺産相続放棄の際に、支障をきたす可能性がある行為について

遺産放棄をする予定なのですが、父の死後に、父が使用している携帯電話や電気代を解約すること、及び、父の所持現金から医療費を払う事は、相続放棄に支障をきたす場合もあるのでしょうか?
父名義の携帯や電気、電話はどの時点で解約し、誰のお金で請求書等を払うのがよいのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

遺産放棄をする予定なのですが、父の死後に、父が使用している携帯電話や電気代を解約すること、及び、父の所持現金から医療費を払う事は、相続放棄に支障をきたす場合もあるのでしょうか?
→お父様の所持金から医療費を払うなど被相続人の遺産を処分してしまった場合は、単純承認したとみなされて相続放棄できなくなってしまう可能性があります。

父名義の携帯や電気、電話はどの時点で解約し、誰のお金で請求書等を払うのがよいのでしょうか?
→ご相談者様は相続放棄するおつもりなのでしたら、他の相続人に任せるのがいいでしょう。

なお、相続放棄については税務相談ではなく専門外なので、専門の司法書士または弁護士にご相談ください。
上記回答は私の経験則からの個人的な意見です。

本投稿は、2022年01月10日 02時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続放棄に伴う携帯電話の契約について

    夫が亡くなり、妻が事情により相続放棄をすることになったとします。 妻が夫の名義で自身の携帯電話を借りていた場合、相続放棄に伴い夫の使用している携帯電話を解約し...
    税理士回答数:  2
    2021年05月17日 投稿
  • 葬儀代は誰のお金から払う?

    葬式などの費用は、出した者の負担となる。いわゆる、出した者損となるらしいのですが、やはりそうなのでしょうか? 亡くなった人の遺産があった場合、遺産の中から出す...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 携帯電話の法人使用について

    独り会社の代表役員です。個人の携帯電話を仕事でも使用していましたが、ほとんど仕事での使用なので、名義を会社に変更することにしました。使用する頻度が多いので、かけ...
    税理士回答数:  1
    2015年11月11日 投稿
  • 遺書に基づく遺産相続及び相続放棄について

    父が主な財産である土地を後継である長男に相続させたい為、長男以外の子供に生前贈与を渡し遺産相続分の指定を遺書として残しています。 親から生前贈与を受けているの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月08日 投稿
  • 夫の死後の、夫名義の自宅の遺産相続

    家族構成は、主人、私、子供四人ですが、夫の死後、夫名義の自宅の遺産相続は皆に平等にするために、どのようになりますか?
    税理士回答数:  1
    2021年01月11日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,636