[相続税]相続開始前の預金の引き出し - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続開始前の預金の引き出し

相続開始前の預金の引き出し

相続開始前に被相続人の預金からお金を引き出し、それを一旦自分の口座へ預け入れました。
その後遺産分割が確定したので、分割書通りに預金を子供達に分けた場合に何か税金面で気をつけなければならないことはありますか?
私から子供達への贈与税ということはないでしょうか?
預金の使い込みは全くありません。
よろしくお願いします。

税理士の回答

相続開始前に引き出したお金が被相続人から贈与されたものでない場合には、そのお金も相続財産に含まれます。遺産分割協議書にその引き出したお金の取得者が記載されていて、その通りに相続されていれば贈与税が課されることはなく、取得者に対して相続税が課されることになります。
生前に引き出したお金が相続税の申告から漏れてしまいますと、後日の税務調査で申告漏れと指摘される危険性がありますのでご注意ください。
宜しくお願いします。

お忙しい中回答ありがとうございます。
相続開始前の預金については相続財産に含めて申告しようと思います。
相続開始前の預金の引き出しについては預金が凍結される前にただ単に私の通帳に移しただけです。
贈与という認識は私にはありません。
私から子供達に預金を振り分ける時は協議書に基づいて振り込みをする。
ということでよろしいでしょうか。

ご連絡ありがとうございます。
相談者様と子供さんが共に法定相続人に該当する場合には、お考えの通りで問題ありません。
子供が法定相続人でない場合には、一旦、相談者様が相続で取得してから子供さんへ贈与するという流れになりますのでご注意ください。
宜しくお願いします。

おはようございます。
回答ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

本投稿は、2017年06月02日 19時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 被相続人の依頼で引き出した預貯金について

    母から依頼され毎日カードで50万ずつ預貯金をおろしました。3銀行で総額2500万円位です。(母は末期癌で入院中です。). 現金を所持しているのが怖く...
    税理士回答数:  1
    2016年02月13日 投稿
  • 相続開始前3年以内の贈与について

    相続人に対する相続開始前3年以内の贈与は、相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算するということを知りました。 これを回避するために、たと...
    税理士回答数:  2
    2015年12月07日 投稿
  • 相続開始前3年以内の贈与について

    相続人に対する相続開始前3年以内の贈与は、相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算するということを知りました。 これを回避するために、たと...
    税理士回答数:  1
    2015年12月07日 投稿
  • 相続遺産分割における課税対象分か

     被相続人(父)亡くなり母と私(子)2人が相続人となりました。 相続において4000万(預金・不動産を含む)が発生し、遺産分割協議において母に現金500万残り...
    税理士回答数:  1
    2016年01月21日 投稿
  • 法定相続分によらない遺産分割での相続税について

    相続人による被相続人の預貯金の使い込みやら生前贈与やら、問題噴出で多難な遺産分割で、合意に至っておりません。 財産総額(課税価額)1億円を相続人の兄弟3人...
    税理士回答数:  1
    2017年04月10日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226