税理士ドットコム - [相続税]年内に両親が亡くなった場合の基礎控除の考え方について - まず、お父様相続時の法定相続人はお母様とお姉様...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 年内に両親が亡くなった場合の基礎控除の考え方について

年内に両親が亡くなった場合の基礎控除の考え方について

今年の2月に父が亡くなり、今月5月に母が亡くなりました。

父、母が生前の時の家族構成は父、母、姉、本人、夫、子供3人です。

相続財産についてはまだ確認中の状態なので金額は未確定です。

年内に両親が亡くなった場合の基礎控除の考え方として先ず、父の財産の金額を確定させて法定相続分の確定と基礎控除の計算をして相続税がかかるか否かを検討。その次に母の財産の金額を確定させて法定相続分の確定と基礎控除を計算して相続税の課税の有無を検討する流れになるのでしょうか?

アドバイス等いただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

税理士の回答

まず、お父様相続時の法定相続人はお母様とお姉様とあなたの3人ですから基礎控除額は4800万円です。
また、お母様相続時の法定相続人はお姉様とあなたの2人ですから基礎控除額は4200万円です。
流れは法定相続分ではなく、お母様相続時にお父様の遺産分割協議が完了していなければ、被相続人兼お父様の相続人としてのお母様とお姉様とあなたの(実質はお姉様とあなたが協議して)遺産分割協議書を作成します。
その後、お父様の遺産分割協議内容を加味して、お母様の遺産分割協議書を作成します。

ありがとうございます。
先ず父分の遺産分割協議書を作成し、その協議書に基づいて基礎控除4,800万円を超えないか検討して、次に父の遺産分割協議書を加味した母分の遺産分割協議書を作成し、加味後の協議書に基づいて基礎控除4,200万円を超えないか検討するという形になるという理解で宜しいでしょうか?

分かりました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。

本投稿は、2022年06月01日 20時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,447