顧問税理士の報酬相場について
事業承継により会社を引き継ぎました。
引き継ぐ前の社長はあまり細かい点は気にしない方でした。
引き継いだ後、経費を見ていたところ、少し税理士費用が高く感じたため、
以下に相談させていただきます。
<会社規模>
・売上高は1億前後
・利益は毎年ほとんどでていない
・従業員はすべて役員で4名前後
<顧問税理士費用>
・月額4万(会計ソフトへの入力含む)
・決算報酬30万
・消費税申告手数料9万
<税理士の状況>
・訪問は年1回の決算の時のみ(昔は毎月来てました)
・事務所の新人をあてがわれる事が多い。
・50年も継続契約している。
・数か月に1度、仕訳の紙を提示すると試算表が送られてくる。
・税理士事務所のホームページに費用例が記載されているが、それよりも高い。
<ご相談事項>
上記状況において、後継者としては、正直あまり誠意があるとは思えないと判断しております。前社長の苦労を考えると、これまでの分は過払いではないかとも思ってしまいます。税理士ドットコムの相場のページを見ても高いと思われるのですが、私の思い違いである場合もあるので、有識者の方からのご意見を頂戴できればと考えております。よろしくお願い致します。
<その他ご参考情報>
・今年度、大きく利益が出ていたが、利益が出ている状態でも何も言ってこず、決算ギリギリでやっと会話しましょうとの提案がありました。しかし、提案内容は素人の私がネットで調べる以下でした。中小企業倒産防止共済の対策も期限は大丈夫といっていたが、怪しいので共済に問い合わせしたらやはり間に合っておらず、また中小企業経営強化税制での損金計上についても、申請等で2か月前後時間がかかるはずなのに決算1か月前に提案してきました。本来できたはずの税制対策もできなかったような気がしてます。
税理士の回答

梶原光規
・税理士事務所のホームページに費用例が記載されているが、それよりも高い。
料金はそれぞれの事務所で自由に決定できるので、コメントは差し控えさせていただきますが、その税理士事務所のホームページに料金の例が表示されているのであれば、それをもとに値段の交渉をされてみてはいかがでしょうか?
梶原先生、回答どうもありがとうございました。
値段の交渉をしてみようと思います。
本投稿は、2021年09月23日 14時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。