税務調査で過去の領収書をなくした場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税務調査で過去の領収書をなくした場合

税務調査で過去の領収書をなくした場合

税務調査があり、過去分の申告の説明を求められました。
当時の領収書を持ってくるように言われましたが、なくしたものがあります。
個人で申告していて、きちんと管理しなかった自分の認識が甘かったことが原因なので、なくしたものはなかったものとして修正したいと思うのですが、
こちらからなくしたので修正したいですと、言ってもいいものでしょうか?
正直、古いもので記憶もあいまいで、説明がしどろもどろになってしまうことがあり、何を言っても信じられていない感じを受けているので、
修正したいですということで、余計に質問を受けることになるのかと思うと、不安です。
ぜひ、何か良いアドバイスがあればお教えいただけないでしょうか。

税理士の回答

領収書を紛失したのであれば、まず発行先に再発行が可能か確認されるのがよいと思います。もし、発行先には領収書の控が残っていれば、それで税務調査での証明ができると思います。

ご回答ありがとうございます。
再発行については税務署でもすすめられましたが、
遠隔地なのでインターネットで検索した業者に一回きり頼んだケースもあり、
業者名(個人名がついていたとしか)を覚えておらず、
検索したサイトも閉鎖されているようで、調べるのが難しい状況です。
申告内容に誤りがあったこともあり、
曖昧なことを言って質問攻めにされることが精神的に耐えられなくなっており、
修正して楽になれるのであればと考えてしまっています。

領収書の再発行が難しいのであれば、その旨、そして申告内容について調査官に説明してご判断を頂くしかないと思います。

ありがとうございます。
重ねて質問して恐縮ですが、税務調査中にこちらが誤りを見つけて、認めて修正申告したいというのは、できるものなのでしょうか、また、認められるものなのでしょうか?
調査中だから修正を拒否されたりしないのでしょうか。

初めてこういったことになったのですが、雰囲気的に威圧感があるため、何をすればいいのかわからない状態になっています。
間違っているものはなおして、正しい申告をしたいのですが、自主的にできることなにがありますでしょうか。

外出中のため回答が遅れましたことをお詫びいたします。
1.お尋ねの修正申告についてですが、税務調査の事前通知前の自主的な修正申告、そして調査の事前通知後の、更正の予知(調査結果の説明等)の前の自主的な修正申告はできると思います。
2.税務調査の事前通知前の自主的な修正申告については、延滞税だけでペナルティとしての過少申告加算税は掛からないと思いますが、事前通知後の更正の予知(調査結果の説明等)の前の自主的な修正申告については、延滞税のほか過少申告加算税が掛かると思います。

お忙しいところ回答をいただきありがとうございます。
今の状況からすると、2 に該当するわけですね。

状況としては、追加質問を受けているところなのですが、
計算間違い、費用名間違いなどが多数あったことで、わざとやっていることを疑われています。
わざとではないこと、間違ってしまったことを明確に説明が難しく、
忘れていることも多いので答えたくてもあいまいな記憶でしか答えられず、
矛盾を指摘されることもあり、困っています。
正直に話しているのですが、記憶が薄くあいまいなことを話すと追及が厳しく、
憶えていないことは、正直に忘れましたというと、都度、重加算税をかけることになると言われ、余計にしどろもどろになってしまいます。
税務調査では、忘れましたとかはいわない方がいいのでしょうか。
憶測でもいいので、なにかこうだったと思いますというべきでしょうか。

ご相談者様の税務調査の状況は、事前通知後の調査結果の説明前になります。税務調査において調査官が一番嫌がるのは、記憶がない、あいまいな回答になると思います。そのため、忘れましたとか、あいまいな回答は避けた方がよいと思います。調査が長引くことになります。
1.調査官の質問に対しては、まず回答の方針を決めて明確に回答をすること。記憶がないとか、忘れましたとかいう回答はしない。
2.間違えたのであれば、はっきり間違えましたと回答すること。
3.記憶があいまいであれば、確認してから後日回答すること。
以上のことを念頭においてご対応されるのがよいと思います。

ありがとうございます。
適切な対応が何かよくわかりました。ただ、すでに憶えていないと何度も言ってしまっていますが、
お詫びもして、次回の面談の際にはあいまいな回答はせず臨みます。
前回、憶えていないと答えたことは、記録がないので何と何を足したのかが分からないために、
そう答えましたが、そのような状況であれば、明確に合計する項目を間違えたことを説明します。ただ、領収書などを捨ててしまっているものがあること、記録をしていなかったことで、根拠が示せないので、その点は不安ですが、調査官の方の判断にゆだねるしかないのかと思いました。

領収書を捨てたこと、記録をしていなかったのが事実であれば、印象は悪いですけれどもそれが事実であれば事実のとおりに調査官に回答した方がよいと思います。あいまいな回答は避けるべきです。不安はあると思いますが、あとは調査官の判断にゆだねるしかないと思います。

わかりました。きちんと正直に現在残っている領収書だけでも説明してみようと思います。
プレッシャーに負けて、あいまいな回答をたくさんしてしまっていますので、
挽回できるかはわかりませんが。
なにか、調査について、今からでもできること、やっておいた方がいいこと、
回答するときにやってはいけないことなどがあれば教えていただけますでしょうか。

色々と教えていただいて、少し気持ちが落ち着いてきました。ありがとうございます。

1.調査中でもありますから、調査について新たにやるべきこと等はないと思います。
2.今回の調査を教訓に、今後の以下のような対応をされることをお勧めします。
-領収書の保存(7年間)。
-間違いをなくすための二重のチェック。
-税理士が居られるのであればご指導をいただく。

本投稿は、2019年09月07日 09時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査で提出を求められた領収書を紛失しました

    会社員です、平成30年の確定申告について税務調査が来ました。 源泉徴収票、医療費の領収書、及びふるさと納税の領収書の提出を求められていますが、今月引っ越した際...
    税理士回答数:  3
    2019年07月19日 投稿
  • 税務調査の過去さかのぼり期間について

    創業以来白色申告なのですが もし税務調査が来た場合、過去5年分の帳簿を調べられると聞いたことがあるのですが、例えば今年(2019年)に税務調査が入った場合は、...
    税理士回答数:  1
    2019年02月25日 投稿
  • 税務調査の修正申告期間

    過去2015.3期まで税務調査を受け、今回2016.4~2018.3を調査期間とする税務調査を受けています。今回、親会社が子会社へ請求するシステム利用料の単価が...
    税理士回答数:  5
    2018年08月01日 投稿
  • 税務調査 修正申告

    親が経営している職場で働いています。 税務調査が入り1日目が終了しています。 2回目の日にちは決まっていません。 大変言い難く申し訳ないのですが地方税...
    税理士回答数:  3
    2018年10月11日 投稿
  • 税務調査前の修正申告について

    来週の月曜日朝9時30分以降に税務調査があります。調査前に修正申告をしようと思い作成中ですが、あまり時間がないため調査当日の月曜日の朝1番に提出、納税をしよ...
    税理士回答数:  3
    2018年10月11日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,584
直近30日 相談数
725
直近30日 税理士回答数
1,477