[源泉徴収]確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 確定申告

確定申告

給与所得源泉徴収票を紛失しました。退職した職場へ再発行をお願いしたら断られました。知り合いから、税務署で手続きをする事を勧められましたが前会社へどのような通知がされるのでしょうか?

また、再発行を拒む理由はなんでしょうか?
手続きが面倒な事以外に前職場へのデメリットがありますか?
また再発行にかかる費用は大体どのくらいなのですか?

税理士の回答

事業者(会社など)は源泉徴収票の発行が義務付けられているので再発行でき、事業者側に断る権利などありません。これは、再発行についても言えます。

交付しない場合、所得税法に反しますので、もしも源泉徴収票の再発行を断られたのなら、税務署に連絡しましょう。あなたが住民登録している所轄の税務署へ、以下のことを記入した源泉徴収票不交付の届出書を提出してください。

あなたの氏名、住所、電話番号
事業者の名称、所在地、電話番号
収入金額・源泉徴収額
給与明細書の保存の有無
在職期間

税務署が、対象の事業者に行政指導をしてくれ、源泉徴収票の再発行を促すことができます。
税務署へ支払う費用はございません。

前職場が再発行を拒む理由は、ただ単に面倒なだけです。
あなたへのデメリットはございません。

源泉徴収票不交付の届出書はこちらからダウンロードできます。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/pdf/23100017-2.pdf

退職時に"再発行はしない"内容の書類にサインしていても、同様ですか?

個別の契約が法律の効力を超えることはございませんので、再発行は義務です。
一般的に次のように解釈されます。
いくつかの国では、契約が違法な条項を含んでいればその契約全体が無効となります。しかし、日本ではそうではありません。
契約が違法な条項を含んでいても、その契約自身は有効とされます。もっとも、問題の違法な条項は効力を持たず常に該当する法の条文がそれにとって代わります。

本投稿は、2019年11月01日 20時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214