年末調整の給与所得以外の所得の記載について
業務委託の個人事業(事業所得)と、パートで飲食店(給与所得)の2ヶ所に勤務しています。
先日、パート先から、年末調整の書類をもらいました。その書類の中の、「給与所得者の基礎控除申告書」への所得の記入の仕方を教えて下さい。
業務委託の方は個人事業として開業届も提出し、毎年、確定申告しています。事業所得として出た所得を、パート先からの申告書の「給与所得以外の所得」に記入するとよいのでしょうか?
記入する所得額は、収入−経費−青色申告特別控除額であってますか?
(本年中の見込額;195万-80万-55万=60万)
税理士の回答

年末調整の基礎控除申告書には、給与所得金額と給与所得以外の所得金額を記載します。事業所得金額は、60万円を記載することになります。
早速にご回答いただき、ありがとうございます。
事業所得に関して、(収入−経費=所得)と書いてある事が多く、青色申告特別控除を含むのか含めないのか、分からずにおりましたので、解決できました!ありがとうございます。
出澤先生に、もう一つだけお聞きしたいのですが、前の質問の、事業所得見込が60万としてますが、ここに、給与所得を合わせて100万ほどになる見込みです。
現在、夫の扶養に入ってますが、上記の所得見込額であれば、扶養から外れなくても大丈夫でしょうか?

所得税の扶養の判定は、以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、扶養内になります。48万円を超えると、扶養から外れます。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.事業所得
収入金額-経費-青色申告特別控除額55万円=事業所得金額60万円
3.1+2=合計所得金額
事業所得金額が60万円であれば、所得税の扶養から外れます。
おはようございます。
昨日は、ご回答ありがとうございました!
私の認識が間違ってたようです。
合計所得金額が100万なら扶養の範囲内かと思ってました。
前途の年収や所得金額では、所得税の扶養も、社会保険の扶養からも外れることになりますか?
本投稿は、2022年11月02日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。