[年末調整]所得金額調整控除額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 所得金額調整控除額について

所得金額調整控除額について

新卒でサラリーマンをしているものです。
会社の年末調整で入力を進めているのですが、主に所得金額調整控除額についていまいち理解できないため、教えていただきたいです。
当方給与所得は本業のみで、給与所得が400万ほど、給与所得以外の所得は現時点で0円(年内に治験に参加予定で、参加した際には雑所得として13万円ほど入ります。)という状況です。
①現時点で給与以外の所得欄に13万円の記入は必要でしょうか?
②「給与所得控除後の給与等の金額及び公的年金に係る雑所得の金額があり、合計額が10万円を超える。」←こちらの要件には当てはまるでしょうか?当てはまる場合、所得金額調整控除額はいくらになりますか?

税理士の回答

  回答します。

① 雑収入の金額は記載するのか
  見積額を記載することになっていますので、年内の雑所得が確実であれば、記載は必要になります。
  ただし、記載がない場合で、その後雑所得額が発生したとしても「基礎控除金額」に変更にはならないと考えます。(特に訂正も必要ないと考えます。)

② 所得金額基礎控除金額について
 > 「給与所得控除後の給与等の金額及び公的年金に係る雑所得の金額があり、合計額が10万円を超える。」
 ⇒ この説明は、給与と公的年金の双方の収入がある場合の方の時の説明になります。
   貴方は給与だけの収入とのお話ですので要件には当てはまりません。

本投稿は、2022年11月16日 17時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,193
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,222