年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整について

年末調整について

小さい会社で家族経営しているところがあります。3人くらいバイトで月に何日か手伝ってもらってます。給与扱いで甲欄で処理してます。その人たちは皆、他でも働いており確定申告するから年末調整はしないでと毎年言われ続けています。しっかり確定申告してるみたいなのですが、会社側的に大丈夫なのか不安になってきました。何か問題はありますでしょうか。

税理士の回答

バイトの方が他で働いている(甲欄)のであれば、乙蘭扱いになります。乙蘭であれば、年末調整の対象ではなく確定申告の対象になります。

ありがとうございます。
補足でしたが、みんな扶養控除申告書をこちらに出してるので甲欄扱いにしてました。3人のうち1人は個人事業主で確定申告してる方です。
みんな乙欄にするべきでしょうか。
甲欄で、年末調整しないのはまずいでしょうか。

扶養控除等申告書は、1か所にしか提出できません。通常は、収入の多い方に提出します。このことを説明して提出するかしないか確認をされた方が良いと思います。

確認したところ、ここでの収入が一番らしく扶養控除申告書もここにしかだしてないそうです。あとは他のとこの給与と年金と、不動産所得があるそうです。年末調整して税金を還付してもらっても、確定申告で税金が出るので、それを少しでも減らしたいらしく年末調整はしてほしくないとのことでした。気持ちはわかるのでそれを尊重したいのですが認められないのでしょうか?

年末調整を希望しなければ、扶養控除等申告書の提出を取下げてもらうことになります。

わかりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年12月26日 16時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,190
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219