年末調整の従業員・社会保険料控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の従業員・社会保険料控除について

年末調整の従業員・社会保険料控除について

従業員の年末調整についてご相談です。
社会保険に加入済ですが、昨年の従業員の給与からの天引きが漏れておりました。
この場合は従業員の社会保険料控除は引かず、控除した翌年に徴収漏れ分の社会保険料と従来の社会保険料を合算した金額を社会保険料控除として計算しても問題ないのでしょうか?それとも今年度のものは今年度として社会保険料控除をしたほうがよいのでしょうか?

税理士の回答

回答します。
昨年の給与から社会保険料を従業員の給与から引き忘れたということで、今年の給与で昨年の分も合わせて差し引くということですね。
社会保険料控除は、現実に支払った年分に控除するのが原則です。但し、前納した場合は、期間対応計算により、各年分の支払額に区分できるという規定です。
従いまして、昨年の引き漏れ分を今年差し引いた場合、今年の控除になると考えます。
とにかく、引き忘れた額の対応を協議し、従業員へ説明する必要があると考えます。

天引きについて、正しく行うべきだと考えます。
そうしないと、従業員の源泉税など・・・翌年の住民税などに影響が出ると考えます。
正しく行ってください。天引きしたとして、計算してください。

ありがとうございます。大変助かりました。

本投稿は、2022年01月14日 23時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 年末調整の社会保険料控除について

    当社は昨年より社会保険に加入しました。 今年になって昨年の社会保険料の徴収月を一月遅れて差し引いてることに気がつきました。 そのため、今年になって従業員から...
    税理士回答数:  1
    2020年12月04日 投稿
  • 年末調整の社会保険料控除について

    会社で年末調整を担当することになりました。 当社は65歳以上の従業員が多く、給与以外に年金を受給しているものも数多くおります。 社会保険料控除について、...
    税理士回答数:  1
    2019年12月10日 投稿
  • 年末調整での社会保険料控除

    経理事務をしています。 従業員の方で今年65歳を迎え、まだ働いている方がいらっしゃいます。 65歳の誕生日以降で、介護保険料については自分で振込&年金天引き...
    税理士回答数:  1
    2019年11月15日 投稿
  • 年末調整における社会保険料控除について

    会社で年末調整を担当する部署で働いています。 65歳以上の従業員が多く、年金をもらい(本人や家族)、会社から給料ももらっている従業金が数多くいます。 社...
    税理士回答数:  1
    2020年12月03日 投稿
  • 年末調整の社会保険料控除について

    まず私の状況は昨年から育休を取得していて、今年の10月に退職しました。 勤めていた会社では歯科医師国保に加入していて、育休中も社会保険料は免除にはならず、会社...
    税理士回答数:  2
    2019年12月18日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,224