現場で使う釘などの勘定科目
一人親方をしています。ネットで現場で使う釘を購入した場合消耗品費でいいのでしょうか?取引先から工事完了後に釘代が別途支払われた場合はどのように仕訳しますか?
また10万円以下の道具は消耗品費で計上で問題ありませんか?
税理士の回答

一人親方をしています。ネットで現場で使う釘を購入した場合消耗品費でいいのでしょうか?
良いです。
取引先から工事完了後に釘代が別途支払われた場合はどのように仕訳しますか?
消耗品***売掛金***
ではないでしょうか?
また10万円以下の道具は消耗品費で計上で問題ありませんか?
問題ない。よいと考えます。
ありがとうございます。原材料仕入高という建設業ならではの科目があることを知りどう使い分けるのかわかりません。釘なども消耗品費で良いのであればどう言ったものを原材料仕入高にすれば良いのか教えていただけますか?基本的にメーカーから仕事を受けているのでこちらが材木などを購入することはありません。
釘やテープなど細々としたものを購入したり、作業着や道具(別現場以外でも使う)買い足したりするくらいなのですがその場合全て消耗品費で構わないでしょうか?

釘やテープなど細々としたものを購入したり、作業着や道具(別現場以外でも使う)買い足したりするくらいなのですがその場合全て消耗品費で構わないでしょうか?
原材料仕入れにしたら、期末にくぎや、道具の棚卸をします。
ので、その科目は使いません。
消耗品でよいです。すべて消耗品でよい。
原材料仕入れは、記載のように・・・あまりない、材料仕入れなどを入れます。
支給されるようだと、この科目はあまり使わないでしょう。
詳しくありがとうございます。
どちらかというと私のような下請けの一人親方が使うよりメーカーなどの在庫をたくさん抱える会社が使うような感じでしょうか。
このまま消耗品費で計上していきたいと思います。大変助かりました。

どちらかというと私のような下請けの一人親方が使うよりメーカーなどの在庫をたくさん抱える会社が使うような感じでしょうか。
そうなります。
本投稿は、2022年12月02日 14時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。