陶芸の棚卸しについて
初めまして。
今年の夏に個人事業主として開業し、自宅で作った陶芸作品をネットで販売しております。
陶芸作品の棚卸しについて2点質問させてください。
①「製品単価」の付け方について
単純に使用した材料費(粘土、絵具、釉薬など)を合わせたものを単価とするのか、
もしくは、↑にプラスして人件費や焼成費、パッケージ費用なども含まれるのでしょうか。
②絵具や釉薬、焼成費については正確な単価を出すことが難しいのですが、概算で問題ないのでしょうか。
お手数をお掛けしますが、何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①製品単価については、材料費(粘土、絵具、釉薬など)に人件費や焼成費、パッケージ費用を含めることになります。
②絵具や釉薬、焼成費については正確な単価を出すことが難しいのであれば、概算計算で問題ないと思います。

①「製品単価」の付け方について
単純に使用した材料費(粘土、絵具、釉薬など)を合わせたものを単価とするのか、
もしくは、↑にプラスして人件費や焼成費、パッケージ費用なども含まれるのでしょうか。
パーッケージはいらないと考えるが・・・上記が正しい。
人件費を入れる。
②絵具や釉薬、焼成費については正確な単価を出すことが難しいのですが、概算で問題ないのでしょうか。
概算の場合には、売り値から、年間の利益率を見て、原価を出す。
早速ご回答いただき大変助かりました。ありがとうございます。
製品単価については、材料費に人件費と焼成費を合わせるかたちで計算してみます。
概算の場合には、売り値から、年間の利益率を見て、原価を出す。
こちらについても参考にさせていただきます。
度々の質問で申し訳ございません。
>製品単価については、材料費に人件費と焼成費を合わせる
上記の方法で期末棚卸高を算出してみたところ、当期仕入高の金額を上回り
売上原価がマイナスで出てしまいました。どこか見直すべきでしょうか・・・。
因みに「人件費」と書いてしまったのですが、商品作りは私個人で全て行なっています。
この場合、製造原価にはそもそも人件費を含めないのが正解だったりしますでしょうか?
初歩的な内容で恐縮ですが、何卒ご教示いただけますと幸いです。

上記の方法で期末棚卸高を算出してみたところ、当期仕入高の金額を上回り
売上原価がマイナスで出てしまいました。どこか見直すべきでしょうか・・・。
下記の記載から、人件費はないので、入れない。
因みに「人件費」と書いてしまったのですが、商品作りは私個人で全て行なっています。
この場合、製造原価にはそもそも人件費を含めないのが正解だったりしますでしょうか?
そうなります。
ご回答いただきありがとうございました。解決できました。
本投稿は、2022年12月08日 15時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。