荷造運賃や通信費の仕分けについて
ハンドメイド作家です。
開業前から持っている切手や封筒などをどう記帳しようかと考えています。
たとえば、開業日に
貯蔵品×××/事業者借×××(切手)
貯蔵品×××/事業主借×××(封筒)
と仕訳をすると、商品が売れた際にはその都度
通信費×××/貯蔵品×××(切手)
荷造運賃×××/貯蔵品(封筒)
という仕訳が必要になると認識しています。
そこで、初めから
通信費×××/事業主借×××(切手)
荷造運賃×××/事業主借×××(封筒)
と仕訳をしておけば、上記のように売上の都度仕訳をする必要なく
期末に残った分を
貯蔵品×××/通信費×××(切手)
貯蔵品×××/荷造運賃×××(封筒)
と棚卸するだけで済むので期中の仕訳が少し楽なのでは…?
と思ったりしたのですが、色々と間違っているでしょうか?
よくわからなくなってきました…
税理士の回答

そこで、初めから
通信費×××/事業主借×××(切手)
荷造運賃×××/事業主借×××(封筒)
と仕訳をしておけば、上記のように売上の都度仕訳をする必要なく
期末に残った分を
貯蔵品×××/通信費×××(切手)
貯蔵品×××/荷造運賃×××(封筒)
と棚卸するだけで済むので期中の仕訳が少し楽なのでは…?
こちらの処理で問題ございません。
なお、上記処理方法は例外的な会計処理としてされており、以下2点が要件となっておりますので、その点だけご留意ください。
・購入した事業者が自ら使用する目的で購入すること
・継続的に購入時に経費と処理すること
ご回答ありがとうございます!
なるほど。
例外的なのですね…
開業時に、購入した時の経費にしたのであれば、その後もずっと同じように処理しないといけないということですね。
まだ素人のため、基本に忠実におこなったほうが安心な気がしてきました。
楽さも捨てがたいですが…悩みます。
ありがとうございました。
本投稿は、2023年01月11日 18時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。