[計上]事務所費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 事務所費

計上

 投稿

事務所費

個人所有の自宅の一室を事務所とし、法人の会社として設立しました。
マンションなのですが、使用する部分を会社経費として計上したいのですが、計上するための条件、またメリットやデメリット
などを教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

税理士の回答

自宅の一部を会社の事務所としている場合、会社と個人の賃貸借になりますが、賃貸料が合理的に判断して妥当な金額であれば、会社の経費、個人は不動産収入になります。
賃貸借契約書は、作成されたら良いと考えます。
特にデメリットはありません。
メリットは、個人の不動産所得の計算上、建物、固定資産税、火災保険料等等が、使用面積等の基準で経費計上ができます。

早速のご回答、ありがとうございました。
賃貸借契約書は、自身で作成して良いのでしょうか?また、賃貸料・固定資産税・火災保険料はどのように判断して金額を決めたら良いのでしょうか?

賃貸収入は、その周辺の賃貸相場等から判断されたら良いと考えます。

固定資産税は納税通知書が市役所から送られていると思います。
火災保険料は、実際に掛けられていればその金額によります。
上記の経費も減価償却費も、使用割合を使用面積等の合理的な基準で事業割合を計算し、その割合が必要経費になります。

ご回答ありがとうございます。
家賃は周辺の相場で判断、固定資産税と火災保険料も使用面積の割合で算出する、また光熱費なども使用面積の割合で計算して良いという事で宜しいですか?
また、別の部屋でも仕事をすることがあるのですが、別の部屋での使用面積の家賃や光熱費も事務所費として含めてしまっても宜しいでしょうか?
何度もすみませんが、よろしければご伝授ください。
宜しくお願い致します。

事務所としての使用割合を合理的に見積もり、その割合に応じて、各経費を案分されれば、良いと考えます。
ポイントは、事業上の使用割合です。

承知しました。ご丁寧にお答えくださってありがとうございました。

追加で質問があります。上記の通り、自宅の一部を事務所として使用しておりますが、個人と法人で賃貸借契約を結んだ場合、住宅ローンを組んでいる場合には何か不都合になる点がありませんでしょうか?
また、賃貸借契約書は決まったフォーマットがあるのでしょうか、どこで入手したら良いのでしょうか?

本投稿は、2018年08月22日 13時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,448
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,424