送料差額の計上の仕方につきまして
お世話になります。
ネットで物販を行なっております。
お客様には商代金と送料を同時にお支払いいただいています。
たまに多くいただいてしまっったり、配送業者に持ち込むと割引があります。
お客様に返金の旨をお伝えしてもそのままお納めくださいとおしゃっていただく
方がおられます。
この差額の計上方法(勘定科目)が分かりません。
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

送料差額の計上の仕方につきまして
お世話になります。
ネットで物販を行なっております。
お客様には商代金と送料を同時にお支払いいただいています。
たまに多くいただいてしまっったり、配送業者に持ち込むと割引があります。
お客様に返金の旨をお伝えしてもそのままお納めくださいとおしゃっていただく
方がおられます。
この差額の計上方法(勘定科目)が分かりません。
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の処理ですが、元々の送料を受取った時の処理がわかりませんので、二つのケースを記載してみます。
1. 送料を預り金として処理している場合
差額については雑収入として処理することとなります。
仕訳としては 預り金 ○○ 雑収入 ○○
2. 売上に含めてている場合
特に処理は必要ありません。
差額がそのまま利益となりますので。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
岡谷様
この度はご回答ありがとうございました。
インフルに罹患しておりお礼が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
引き続きご質問よろしいでしょうか。
では仕分けは以下の通りでよろしいでしょうか。
商品50000円だとして実際の送料が900円、差額が100円
売上 普通預金 50000
預り金 雑収入 1000
荷造運賃 普通預金 900
でよろしいでしょうか。
お忙しいかとは存じますがどうぞよろしくお願いいたします。

大変でしたね!
再質問についてですが、実際お客様からもらう商品金額が50,000円でそれに送料の1,000円も含まれている場合であれば
普通預金 50,000 売上 50,000
荷造運賃 900 普通預金 900
ですが?
そうでなく、商品50,000円と送料1,000円の合計51,000円もらうのであれば
普通預金 50,000 売上 50,000
普通預金 1,000 預り金 1,000
預り金 100 雑収入 100
預り金 900 普通預金 900
となるのですが・・
では、参考になればよいですが。
本投稿は、2017年01月25日 12時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。