税理士ドットコム - 事務所を購入しようと思います。どのように減価償却されていくんでしょうか? - 回答します 最初に、そのマンションの新築であった...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 事務所を購入しようと思います。どのように減価償却されていくんでしょうか?

事務所を購入しようと思います。どのように減価償却されていくんでしょうか?

500万ほどの中古区分マンションの一室、1000~2000万ほどの中古戸建を考えています。
ローンは恐らく出来ないと思います。事務所の購入費なので、経費になると思うのですが、何年かけて減価償却していくんのでしょうか?また途中で廃業した場合はどうなるんでしょうか。

税理士の回答

回答します
 
 最初に、そのマンションの新築であった場合の耐用年数を調べます。
 
 次に、そのマンションが①その耐用年数を全て経過したものか、②一部経過したものかを確認します。  (登記事項等で、マンションの建設日や建設から何年経過しかを調べます)

 ① の場合は、そのマンションの耐用年数の20%
 ② の場合は次の計算式を使用します
   例えば、耐用年数30年で10年経過していた時は
   30年 - 10年 = 20年
   10年 × 20% =2年
   20年 + 2年 = 22年  
   この計算で算出された、耐用年数に応じた償却率で減価償却をしていきます。

 計算方法は定額法になります
  取得価額 × 償却率 × 事業の用に供した月数/12 =その年の減価償却費の額

  最後の年は、残存価格が1円になるまでの金額までが必要経費として計上されます。

  国税庁HPから参考箇所を添付します
 「中古資産の耐用年数」 上記の計算式などが説明されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5404.htm

 「主な減価償却資産の耐用年数表」
 マンションが居住用の鉄骨・鉄筋コンクリート造りであれば「建物 ⇒ 鉄骨・鉄筋コンクリート造 ⇒ 住宅 47年」となります。表にあてはめてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf

 「減価償却率表」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_02.pdf

 「減価償却費の計算方法」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2106.htm

本投稿は、2023年08月29日 14時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449