税理士ドットコム - 減価償却費の計算 作成コーナーと弥生会計で異なる - > これが作成書コーナーでは、63138円に0.9かけて5...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費の計算 作成コーナーと弥生会計で異なる

減価償却費の計算 作成コーナーと弥生会計で異なる

お忙しいところ、恐れ入りますが、ご質問させてください。
減価償却費の計算で作成書コーナーと計算アプリの弥生会計で減価償却費が異なってしまいます。
252550円PCで定額法だと耐用年数4年で率0.25なので、単純に63138円になると思います。弥生会計で計算するとこうなります。
これが作成書コーナーでは、63138円に0.9かけて51142円となります。
これはどちらが正確なのでしょうか。
弥生会計の計算で提出してきましたが、修正申告の際は、あらためて作成コーナーで作らなければいけないので、計算が微妙に違って困っています。
単純に弥生会計の書類がそのまま使えないということでしょうか。
でもそんなはずはないと思うので、どうしたら作成書コーナーで同じ金額にすることができるでしょうか。減価償却費については修正がないので、同じにしたいです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

これが作成書コーナーでは、63138円に0.9かけて51142円となります。

旧定率法になっていませんか。
或いは、事業用が9割になっていませんか。

本投稿は、2025年02月23日 04時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却費の計算

    こんにちは 去年の10月に個人事業主をして知人から 廃業するからと使わなくなった 平成17年式の軽自動車を譲り受けました(0円) 今は事業用とし...
    税理士回答数:  1
    2022年01月30日 投稿
  • 減価償却費の修正

    10月から今期が始まり、減価償却費の計算が違うことが判明しました。 前期の会計データを開き過去の誤謬訂正により前期の減価償却費の数字を修正すると100万円繰越...
    税理士回答数:  1
    2022年02月17日 投稿
  • 減価償却、固定資産について

    8月にお店をオープンし、その際に内装費が 約850万かかりました。 内装費の減価償却の仕方や固定資産の定義?がイマイチ理解できず教えていただきたいです。 ...
    税理士回答数:  2
    2019年12月05日 投稿
  • 減価償却費

    社会福祉法人として、建物を建設するのですが減価償却費。 これは一般の会計と同じ減価償却資産の耐用年数等に関する省令で定める計算でよいのですか(定額法)又、建物...
    税理士回答数:  1
    2022年09月30日 投稿
  • 減価償却費

    耐久年数47年有る鉄筋の家屋ですが、45年前に買ったのですが、サラリーマンだった35年間ほどは確定申告していなかった。ところが、定年退職後の10年は個人事業主と...
    税理士回答数:  4
    2020年02月28日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452