税理士ドットコム - [減価償却]建物の償却処理〜用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額の解釈 - > ① この建物の耐用年数が40年、50年に伸びる耐用...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 建物の償却処理〜用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額の解釈

建物の償却処理〜用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額の解釈

すみません、固定資産の耐用年数についてお聞きしたいです。
いろいろ調べたら、また 分からなくなってしまいまして…
実務処理の仕方と解釈の仕方が分かりません。

(資本的支出の例示)という所が出ているんですが、
法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち
(2) 用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額

これについて伺いたいです。
例えば…

耐用年数の終わりが近くなった建物の用途変更…

ある物件…耐用年数が34年、築30年の時点で

自宅のみの使用から、店舗兼住まいに変更する為に、間取り変更や内装工事などを行った とすると、何らかの「資本的支出」の意味合いが加わり、

① この建物の耐用年数が40年、50年に伸びる

② 工事は、新しく行うものだが、耐用年数の34年ー30年=4年
この4年に工事部分の新しい償却費計算部分が加わり、
「残りの4年間に償却額が増える」(4年分だけ新しい価値が加わる)

③ 建物の価値自体は、耐用年数が終わると(34年で除却)価値が無くなるが、
工事の価値は新しいものである為に、建物は償却費計算から除却されるが、
建物工事、として工事代金だけ34年間 償却が出来る…
つまり、
償却を細かく書く書類(確定申告部分に)
 ●建物(家)〜償却済み 
 ●建物内装工事〜償却額◯◯◯円➖償却年数◯◯円
 こんな申告書になるんでしょうか?
③は、ないと思うんですが、建物の償却処理が終わっても建物の形は、実際は残るので、どんな解釈なんだ?と考えると訳が 分かりません!

良ければ、アドバイスや説明をお願い出来ませんでしょうか?
もっと簡単に素人に分かる説明例でも(良ければ)お願いしたいです。

それと、最初に…
「法人が有する固定資産の…」とあるんですが、
個人が持っている固定資産を、この様に 用途変更する工事や改装をしたら、何か解釈や計算、償却が変わるんでしょうか?

頭が こんがらがって訳が分かんなくなっています。
それと似た様な質問をしてしまっておりますが、こんな場合の…
「申告書の作り方」「償却だけの計算方法」「どうしたら良いの?」など
そんな時だけ、費用をお支払いして、税理士の先生にお聞きしに伺う…そんな事は、可能なのでしょうか?

 税理士事務所って、敷居が高い様な気がしていまして…

税理士の回答

① この建物の耐用年数が40年、50年に伸びる


耐用年数は、同じです。
用途変更分、用途に応じての、耐用年数になります。

② 工事は、新しく行うものだが、耐用年数の34年ー30年=4年
この4年に工事部分の新しい償却費計算部分が加わり、
「残りの4年間に償却額が増える」(4年分だけ新しい価値が加わる)


新しく増えた部分が、用途変更後の耐用年数で、
元の部分は、同じです。

それと、最初に…
「法人が有する固定資産の…」とあるんですが、
個人が持っている固定資産を、この様に 用途変更する工事や改装をしたら、何か解釈や計算、償却が変わるんでしょうか?


法人と同じです。
変わりません。

それと似た様な質問をしてしまっておりますが、こんな場合の…
「申告書の作り方」「償却だけの計算方法」「どうしたら良いの?」など
そんな時だけ、費用をお支払いして、税理士の先生にお聞きしに伺う…そんな事は、可能なのでしょうか?


可能です。
相談料くらいで終わると思います。


 税理士事務所って、敷居が高い様な気がしていまして…


高いような気がしますが、それほど高くないです(^_-)-☆

宜しくお願い致します。

早速のアドバイス ありがとうございます!感謝致します!
 一つだけ!先生!
② のご回答なのですが(頭 悪くてすいません!)

例えば、(上の例で言うと)
耐用年数の34年の建物が40年の耐用年数に変更して頂いた、とします。(耐用年数が用途変更で伸びた)
(仮定で) 現在、築30年なので、工事が100万円かかったので

① 100万円の建物 内装工事に(建物の残りの年数期間の)耐用年数10年で計算していく
② 100万円の建物 内装工事に期間の変更後、建物、そのものの期間が伸びた40年で耐用年数を計算する(償却額が小さくなる)
③ 建物の元の値段1000万円と内装工事100万円を足した(価値が増えた)もの、それから、今までの償却額分を引いて、建物の償却期間、伸びた分の40年で償却していく

 イメージとしては、どの感じでしょうか?

ホントにすいません!細かい人間でして…

② のご回答なのですが(頭 悪くてすいません!)

例えば、(上の例で言うと)
耐用年数の34年の建物が40年の耐用年数に変更して頂いた、とします。(耐用年数が用途変更で伸びた)
(仮定で) 現在、築30年なので、工事が100万円かかったので

前のは伸びたと考えません。
34年で償却します。

100万円で追加したところが、
新しい用途の耐用年数で計算します。

延びるとか伸びないとか考えません。
宜しくお願い致します。


 

なるほど!です。
 ありがとうございます!伸びた、伸びないではないんですね!
ありがとうございます!お仕事を止めてしまいまして、すいませんでした!

こんな小さい質問に丁寧に ご回答下さり有難うございました!

本投稿は、2020年07月29日 08時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,918
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644