減価償却額累計額の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却額累計額の計算について

減価償却額累計額の計算について

2020年度に、自宅(鉄筋マンション)を個人→事業に転用する場合、転用未償却残高を計算したいです。
転用未償却残高 = 取得価格 - 減価償却額累計額

上記、減価償却額累計額(旧定額法)の計算式は以下で正しいでしょうか?
本物件引渡日:2000/12/25
事業転用日:2020/05/01
取得価格:15,890,800(建物)
耐用年数70年の償却率(耐用年数47年*1.5:0.015)
15,890,800円 × 0.9 × 0.015 × 19(期間)= 4,075,990円(減価償却額累計額)

税理士の回答

15,890,800円 × 0.9 × 0.015 × 19(期間)= 4,075,990円(減価償却額累計額)

19年と4月で計算してください。4か月不足です。

転用未償却残高の計算は次のとおりとなりますので、上記の計算は正しいということになります。

(その資産の取得価額)-(業務の用に供されていなかった期間(※1)につき、その資産の耐用年数の1.5倍に相当する年数(※2)で、旧定額法に準じて計算した減価の額)=(その資産の業務の用に供した日における未償却残高相当額)
※1 業務の用に供されていなかった期間に係る年数に1年未満の端数があるときは、6月以上の端数は1年とし、6月に満たない端数は切り捨てます。
※2 1.5倍に相当する年数に1年未満の端数があるときは、1年未満の端数は切り捨てます。

ご回答ありがとうございます。

本投稿は、2021年03月31日 14時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却累計額の修正

    過去3年分を対象とした税務調査がありました。 5~6年ぐらい前に取得した固定資産の耐用年数誤りを指摘されました。 修正申告は過去3年分でよいのですが、5...
    税理士回答数:  1
    2016年12月08日 投稿
  • 旧定額法減価償却について

    青色申告の個人自営業です。 H19年3月に購入した軽自動車の減価償却について教えて下さい。 耐用年数はすぎているのですがまだ使用しています。 未償却残高は...
    税理士回答数:  1
    2018年01月25日 投稿
  • 耐用年数2年の器具備品の減価償却の償却方法

    耐用年数2年、定率法の減価償却資産について、償却率が1.000の場合の償却方法としては、支払い時に一括計上となるのでしょうか? それとも12等分となるのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2018年08月13日 投稿
  • 減価償却耐用年数2年

    40年落ち中古住宅を30年4月取得し耐用年数が2年で30年の申告で本年中の償却期間9/12で償却。 31年の申告で12/12で償却。 耐用年数が丸2年ならば...
    税理士回答数:  1
    2021年02月07日 投稿
  • 確定申告)減価償却累計額に関してのご質問

    青色申告2年目のデザイナーです。 減価償却累計額について教えてください。 昨年青色申告初めてだったこともあり、 一番最初の賃借対照表の入力の際、減価償...
    税理士回答数:  1
    2018年03月03日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236