税理士ドットコム - [減価償却]古民家リノベーション内装工事の耐用年数 - そのうち、隣接する納屋でお店をオープンするにあ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 古民家リノベーション内装工事の耐用年数

古民家リノベーション内装工事の耐用年数

個人事業主で、数年前に購入した古民家と隣接する納屋、鉄骨造建物を計500万円で購入しました。

そのうち、隣接する納屋でお店をオープンするにあたって、内装工事をして、約70万円かかりました。

この場合の処理はどのようにすればよいのでしょうか?
勘定科目や耐用年数を教えていただければと思います。

税理士の回答

そのうち、隣接する納屋でお店をオープンするにあたって、内装工事をして、約70万円かかりました。
建物そのものを補強する場合には、
建物70現金70
で、耐用年数は、古民家の新規の取得と同じ。
でも、内装の場合には、
建物附属設備70現金70で
大体10年か?15年でしょう。・・・材質で・・・。

回答をありがとうございます。

内装工事の内容は、床貼り、新しい壁の増設等の木工の大工工事のみであり、設備工事はありません。この場合でも建物附属設備になるのでしょうか?


また、木造古民家で耐用年数は22年だと思うですが、築70年の古民家で、すでに耐用年数を過ぎています。中古物件として、法定耐用年数の20%に相当する年数ということであれば、4年になるのと思うのでがすが、もし、建物として処理した場合は、耐用年数は4年でよいのでしょうか?

内装工事の内容は、床貼り、新しい壁の増設等の木工の大工工事のみであり、設備工事はありません。この場合でも建物附属設備になるのでしょうか?

10万円以上は、固定資産です。
古民家を使用するための初期費用です。
資産です。


また、木造古民家で耐用年数は22年だと思うですが、築70年の古民家で、すでに耐用年数を過ぎています。中古物件として、法定耐用年数の20%に相当する年数ということであれば、4年になるのと思うのでがすが、もし、建物として処理した場合は、耐用年数は4年でよいのでしょうか?

古民家自体は簡易でよいですが・・・
その後初期投資して、建物勘定になれば、新規の耐用年数を適用します。
よって、内装=建物附属として、10年をといっているのです。
よろしくご理解ください。

丁寧にありがとうござます。

本件のような内装工事の場合、勘定科目は「建物」ではなく「建物附属設備」となるということですね。

また、耐用年数については、厳密な決まりはなく、工事内容や材質等を考慮したうえで、私どもで合理的に考えてよいということでしょうか?
そのなかで、おそらく10~15年ということで、10年にしたということでよいのでしょうか?

建物附属設備で、前掲以外・・・その他のもの・・・10年になっています。

本投稿は、2022年03月04日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,639