買い物代行の預り金処理方法について
買い物代行サービス実施にあたり
預り金の仕訳方法が分からないため
教えて頂けないでしょうか。
買い物代行サービス受付時に
10000円の預り金を現金もしくは銀行振込でいただく。
商品代金が預り金より多い場合、
一旦立て替えて後から別途請求、
商品代金が預り金より少ない場合、
後から返金を考えております。
月に何度か利用するお客様に対しては、
月初にある程度お金をお預かりして月末に返金もしくは立替金の請求することも考えております。
サービス料は別途いただく予定です。
サービス料のみを売上として計上することが目的です。
下記のような処理で問題無いのでしょうか。
パターン①預り金より商品代金が多い場合
預り金10,000
実際の買い物15,000
サービス料1,000
現金10,000/預り金10,000
預り金10,000/ 現金 15,000
立替金5,000
現金5,000/立替金5,000
現金1,000/売上1,000
パターン②預り金より商品代金が少ない場合
預り金10,000
実際の買い物5,000
サービス料1,000
現金10,000/預り金10,000
預り金5,000/現金5,000
預り金5,000/現金5,000
現金1,000/売上1,000
パターン③月初に預り金を貰い
月末に過不足分の処理する場合
預り金30,000
実際の買物 3回
1回目 5,000
2回目 10,000
3回目 5,000
計20,000
返金10,000
サービス料3,000
月初
現金30,000/預り金30,000
預り金5,000/現金5,000
預り金10,000/現金10,000
預り金5,000/現金5,000
月末
預り金10,000/現金10,000
現金3,000/売上3,000
長くなってしまい申し訳ございませんが
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

預り金・立替金の処理は問題ないと思います。
売上計上時期ですが、
①サービス提供完了時(末締めであれば月末)
(借方)売掛金 3,000 (貸方)売上高 3,000
②お客様から、サービス代金受領時
(借方)現金 3,000 (貸方)売掛金 3,000
とする必要があります。
そうしないと、売上の期ずれが生じるからです。
本投稿は、2023年09月15日 07時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。