学習センター貸室利用の勘定科目は?
昨年10月から学習センター貸室を午前中のみ(2時間半)を借りて、シニア向けの教室を開催しております。
昨年8月までは主催者がいらっしゃりそちらの業務委託で講師をしておりましたが、急に廃業され、その時の生徒さんをそのまま継続で教えることなり、貸室を借りて教室を開催することとなりました。
確定申告の時期
科目がわからずで、宜しくお願い致します。
1.午前のみの貸室料を前払い
2.当日払いは電源使用料とプロジェクター代
※1.につき、1か所は6ヵ月前から支払いとなります。
2023年中に2024年1月~3月ぐらいまでの貸室料も支払い済みです。
こちらも支払い済みですので2023年に計上でよろしいでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
税理士の回答

①貸室料は「賃借料」などで処理すればよいかと思います。
②電源使用料等は「支払手数料」などで処理すればよいかと思います。
③2024年1月からの貸室料は、令和5年分の必要経費には算入できません。
したがって、その分については「前払費用」で処理し、令和6年度、会場使用に応じて
(借方)賃借料 ××× (貸方)前払費用 ×××
などと振り替えることになると考えられます。
有難うございます。
今までの科目は簡易的な科目のみで申し訳ございません。
①「賃借料」わかりました。科目を追加して処理いたします。
② 「支払手数料」の科目を追加処理します。プロジェクターを毎回お借りして当日払いについても「支払手数料」でしょうか?
含めて「雑費」扱い、または既存の項目で「教育研究費」などもありますがそちらを使うことできるのでしょうか?
③ ありがとうございます。そのように処理いたします。
追記に質問があります
④ ボランティアでお手伝いをしていただいている方がいます。受付と受講しながら困っている方にわかる範囲でお手伝いお願いをしています。お礼として心ばかり年末に今回は商品券でお渡しをしました。こちらの処理の科目は何が適していますでしょうか?また、今後は現金でお渡しするかも迷っております。
度重なる質問をして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

②
・「教育研究費」は業務に必要な研修を受講した受講料などに使用する科目なので適当ではないと思われます。
・「雑費」については、たとえば金額の小さい振込手数料や、他に分類できない支出などに使用する科目であり、今回の場合は、業務の性質上、恒常的に発生する費用であると考えられることから、あまり適当ではないように思います。
④科目は「諸謝金」がよいかと思います。
青色決算書の科目にはないので、追加してくださいね。
「諸謝金」は、社会福井法人やNPO法人などの非営利法人では一般的に使用する科目で、今回のケースのような場合に使用する科目です。
助かりました。
ありがとうございます。
本投稿は、2024年02月02日 18時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。