税理士ドットコム - [勘定科目]所得税が引かれてる収入の記録について - まず、所得の区分が、給与所得なのか、事業所得or...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 所得税が引かれてる収入の記録について

所得税が引かれてる収入の記録について

お給料を全額日払いでもらっているアルバイトがあります。
収入としてfreeeに登録して確定申告したいのですが、もらう時には既に所得税として10%引かれています。

正確には、
時給等−(厚生費10%+所得税10%+インボイス税2%+雑費3000円)
で、残った分をもらっています。

freeeの売り上げ(源泉控除)の登録画面では
合計金額を入力する下に売り上げと事業主貸を加入する欄があります。
この場合、合計の欄には引かれる前の金額、売上には実際もらった額、事業主貸には所得税10%を記入すればよいのだと思ったのですがここで質問があって、

・所得税以外の引かれ物、厚生費や雑費も事業主貸に含みますか?それとも別の勘定科目で別途登録するべきでしょうか?
・事業主貸って、事業主にとってお給料のようなものだと思ってました。実際今まで月に15万ほど事業主貸として自分の生活に使っていました。引かれものが事業主貸になる仕組みがあまりわからなくて合ってるのかわかりません。簡単に教えていただけるとありがたいです。

わかりづらい説明で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します

税理士の回答

まず、所得の区分が、給与所得なのか、事業所得or雑所得なのかという区分けを考えないといけません。
基本的に事業所得として回答します。
事業主貸の使い方に問題はないですね。
事業主貸は、事業と関係ない個人的な支払いの時に使います。
事業主借は、事業に個人的なお金から払った時に使います。

現金を事業のお金、個人のお金と分けて考えます。

freeeで確定申告書を作成する際、源泉徴収されている事業所得はありますか?という質問があり、収入金額と源泉徴収税額と支払者を入力します。
源泉徴収済みの金額を事業所得としてそのまま記録し、申告書を作る時に↑の部分で源泉徴収された分について記入すれば問題ないですか?
それとも日頃記帳する際に事業主貸で登録しないとだめでしょうか?

本投稿は、2024年05月01日 11時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 適切な勘定科目について

    個人事業主です。業務委託のような形で、店を借りて接客をして収入を得てます。お仕事で収入があると毎回「パソコン管理費(お店のPC上でデータを管理したりしたりしても...
    税理士回答数:  1
    2024年04月27日 投稿
  • 勘定科目

    個人事業主です。 勘定科目、打ち込み方がわからなくなってしまったので質問させてください。 ①会社からの報酬が入った場合(総支給額) ②その報酬(総...
    税理士回答数:  8
    2018年12月01日 投稿
  • 所得税の勘定科目

    所得税の勘定科目?を教えてください なんのかと言いますと、個人で仕事(個人事業主)をしていて報酬をもらう時に所得税を引かれたものをもらいます。 その書き...
    税理士回答数:  8
    2018年12月05日 投稿
  • ホステスの勘定項目について

    ホステスの給料内訳を帳簿につける時の勘定項目について質問です。 例えばですが 総支給 44,350 所得税 2,435 厚生費 4,00...
    税理士回答数:  2
    2021年02月27日 投稿
  • 修正申告して引かれた税金の勘定科目

    個人事業主です。修正申告して引かれた税金が所得税と消費税が合計で引き落としされました。 通帳には『税金』と書いてあり、まとまって10万引かれた場合の○○の...
    税理士回答数:  1
    2021年03月10日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,338
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,375