[勘定科目]習い事の教材費の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 習い事の教材費の仕訳について

習い事の教材費の仕訳について

個人事業主として英語教室を開いております。
生徒様には毎月、レッスン料金と教材費を合わせた額を月謝としていただいていますが、この教材費の仕訳について質問があります。

使っている教材は、オンライン教材で、1ヶ月ごとに教材使用料を出版社へ支払うと、その1ヶ月間は自由にその教材にアクセスできる、というものです。

私としては、この教材を「販売」して「利益を得る」という意図はありません。
生徒様が出版社から直接購入もできるのですが、講師権限のある者(=私)が購入したものを使うと、その生徒様の学習進捗を講師が管理できる機能がつくため、私が講師権限で出版社からまとめて数十ヶ月分を購入したもの(講師が購入する場合はまとめ購入しかできない)を各生徒様に毎月使ってもらい、使用料を月ごとに生徒様から回収しています。
販売目的でないので、上乗せ等せず、出版社へ支払った額と同額のみを回収しています。

この場合の仕訳方法について、以下3点、伺わせてください。

【質問1】
以下の具体例の場合の借方、貸方の記載についてご教示いただければ幸いです。
例:
1月1日、私が出版社から1ヶ月1,000円の教材使用料を30ヶ月分購入 (1,000 x 30 = 30,000円)
生徒A様、B様それぞれから、月謝の一部として毎月5日 (1/5, 2/5...12/5) に1,000円ずつ回収

【質問2】
上記の例の場合、A様とB様から期中に回収できるのは合計24ヶ月分のみで、残りの6ヶ月分の6,000円が回収できずに翌年に繰越になりますが、この部分についてはどんな仕訳になりますでしょうか。

【質問3】
無知な自分なりに調査して、おそらく質問1のお答えは立替金扱いか、仕入れ扱いになるのかな、と漠然と思っていますが、「出版社から購入=教材費(経費)、生徒様からの月謝=売上(レッスン料も教材回収分もまとめて)」という扱いはやはりダメでしょうか。(OKであれば自分としてはシンプルでありがたいのですが・・)

長くなりすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

1月1日、私が出版社から1ヶ月1,000円の教材使用料を30ヶ月分購入 (1,000 x 30 = 30,000円)

仕入12000現金30000
前払金18000
生徒A様、B様それぞれから、月謝の一部として毎月5日 (1/5, 2/5...12/5) に1,000円ずつ回収

【質問2】
上記の例の場合、A様とB様から期中に回収できるのは合計24ヶ月分のみで、残りの6ヶ月分の6,000円が回収できずに翌年に繰越になりますが、この部分についてはどんな仕訳になりますでしょうか。

現金***売上***

【質問3】
無知な自分なりに調査して、おそらく質問1のお答えは立替金扱いか、仕入れ扱いになるのかな、と漠然と思っていますが、「出版社から購入=教材費(経費)、生徒様からの月謝=売上(レッスン料も教材回収分もまとめて)」という扱いはやはりダメでしょうか。(OKであれば自分としてはシンプルでありがたいのですが・・)

上記記載

早速のご回答ありがとうございます。

せっかくいただいたご回答ですが、私の理解が至らない部分があり再度ご質問させてください。

仕入12000現金30000
前払金18000


の、仕入12000 と、前払金18000 は、どのような分け方から出てきた数字でしょうか?
例に書いたようにA様B様それぞれに毎月分配し、12ヶ月x2人分=24000→仕入、残りの6000→前払金でしたら理解できるのですが、12000/18000 の計算方法についてご教示いただけますでしょうか。


また、【質問③】にいただいたお返事について、以下の私の理解が合っているか確認させてください。

出版社から購入した教材の費用 →仕入(+前払金)扱い
生徒様からいただく月謝 →レッスン料も教材費回収分もまとめて「売上」として処理

ということで合っていますでしょうか。

何度も恐れ入ります。よろしくお願いいたします。

の、仕入12000 と、前払金18000 は、どのような分け方から出てきた数字でしょうか?
下記の様にしてください。自分で理解できるように考えてください。
竹中の数字は間違いです。
例に書いたようにA様B様それぞれに毎月分配し、12ヶ月x2人分=24000→仕入、残りの6000→前払金でしたら理解できるのですが、12000/18000 の計算方法についてご教示いただけますでしょうか。
また、【質問③】にいただいたお返事について、以下の私の理解が合っているか確認させてください。

出版社から購入した教材の費用 →仕入(+前払金)扱い
生徒様からいただく月謝 →レッスン料も教材費回収分もまとめて「売上」として処理

ということで合っていますでしょうか。
上記考えであっています。
売上を計上・・・それに対応する仕入れを計上です。
費用収益対応の原則です。

早速のご回答ありがとうございます。
何度も恐れ入ります、もう1点確認させてください。

出版社から購入した教材費について、

仕入24000 現金30000
前払金6000

とのことですが、

仕入30000 現金30000

とし、期末までに使い切らなかった6ヶ月分の教材使用料 6000円 は棚卸資産として振り替える

という処理にはならないのでしょうか?

出版社に代金を支払った時点で、30ヶ月分の教材使用権は私の手に届くため、前払金として処理をしていいものか疑問に思った次第です。

仕入の処理にも慣れておらず、勉強不足な中での質問で恐れ入ります。
よろしくお願いいたします。

仕入30000 現金30000

とし、期末までに使い切らなかった6ヶ月分の教材使用料 6000円 は棚卸資産として振り替える

という処理にはならないのでしょうか?

出版社に代金を支払った時点で、30ヶ月分の教材使用権は私の手に届くため、前払金として処理をしていいものか疑問に思った次第です。

考え方は正しいです。
仕入30000現金30000
商品30000期末在庫30000
と仕訳をして
生徒に渡した分=売上の分のみ
現金***売上***
期末商品***商品***
としてください。

ありがとうございます。何度も辛抱強くご回答いただき感謝しております。

本投稿は、2024年09月22日 11時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447