ネットワークビジネスの仕訳について
青色申告で確定申告をする個人事業主です。
今年始めた、ネットワークビジネスの仕訳がわからないため質問です。
・会員を増やすと報酬が受け取れる仕組みで、
報酬を受け取るためには毎月1万円程の商品を定期購入することが条件の会社です。
・毎月定期購入している商品は、主に自分が使用しています。
※サンプルを配ったり、プレゼントしたりすることはありますが、販売などはしておりません。
・毎月、商品の定期購入はしておりますが、報酬がない月もあります。
以下の仕訳について、教えていただけますと幸いです。
ーーー
①
1/1 10000円の商品を購入した。
1/25 先月(12月)の報酬が銀行口座に振り込まれた。
②
・ポイント還元制度もあり、そのポイントと商品を交換できる仕組みがある
※ポイントと商品を交換をするためには手数料が200円必要。
・報酬金額が5千円未満の場合は、銀行に振り込まれずに次回の購入時にポイント払いとして支払いが可能な仕組みもあります。
(ポイントと商品を交換できる仕組みとはまた別です)
2/1
10000円の商品を購入した。
ポイントを使って商品と交換したため200円の手数料が必要。(合計支払額10200円)
報酬金額が5千円に満たない月が過去にあり、銀行振込されずにポイント払いとしてサイト上で使用できる金額が3000あったため、
この10200円のお支払いのうち、3000円をポイント払いで支払った。
③
3/1
10000円の商品を購入した。
この10000円のうち、5000円は人から頼まれて購入したため、自分が使用するものではない。
④
4/1
10000円の商品を購入した。
この10000円は知人にプレゼントするために購入したもの。
ーーー
以上、①〜④の仕訳を
勘定科目等も合わせて教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
税理士の回答

ネットワークビジネスにおける商品の購入と報酬の受け取りに基づいた仕訳例について以下の通りまとめます。
① 商品購入と報酬の受け取り
1/1 商品購入 (10,000円)
- 借方: 仕入高 10,000円
- 貸方: 現金または普通預金 10,000円
1/25 報酬振り込み
- 借方: 普通預金 xxxx円
- 貸方: 事業収入 xxxx円
② 商品購入とポイントの利用
2/1 商品購入 (10,200円 - 3,000ポイント利用)
- 借方: 仕入高 10,000円
- 借方: 手数料 200円
- 貸方: 未収入報酬 3,000円 (ポイント利用分)
- 貸方: 現金または普通預金 7,200円
③ 代理購入した商品の仕訳
- 3/1 商品購入 (10,000円)、うち5,000円は代理購入分
- 借方: 仕入高 5,000円 (自己消費分)
- 借方: 買掛金 5,000円 (代理購入分)
- 貸方: 現金または普通預金 10,000円
- 代理購入分が後日支払われた場合
- 借方: 普通預金または現金 5,000円
- 貸方: 買掛金 5,000円
④ プレゼント用商品の仕訳
- 4/1 商品購入 (10,000円 - プレゼント用)
- 借方: 販促費 10,000円 (知人へのプレゼントによる販促を意図しているため)
- 貸方: 現金または普通預金 10,000円
上記の仕訳は、商品の自己使用と事業用の費用計上、および報酬の収入認識を基にしています。商品購入は事業活動の一環として必要経費と考え、その使用目的に応じて適切な勘定科目を使用しています。また、ポイント利用分は未収入報酬として処理し、代理購入分は買掛金として処理することで、現金の流れが明確になるようにしています。
詳しくわかりやすくお答えいただきありがとうございます。
教えていただいたように仕訳したいと思います!
ありがとうございました。
本投稿は、2024年11月01日 14時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。