仕入れ戻しの処理について。
質問失礼します。
先日初めて仕入れ戻しになることがありました。
帳簿としては、単純に仕入れ高から返品分の金額を引いて記入すれば良いのでしょうか?
また困ったことに郵送での仕入れの為、当初のお取引額の電子の領収書がもらえるのみで、返品の証拠となるような書類は発行されません。
デビットカードでの仕入れになるため、返金までの時間にもラグがあります。
こう言った場合はどのタイミングでどういったように、電子帳簿を保存すれば良いのでしょうか?
税理士の回答

仕入れ戻し(返品)の処理は以下の通り対応してください:
帳簿処理: 返品分の金額を仕入れ高から差し引いて記録します。仕訳例:
返品時:
借方(仕入戻し)XXX円
貸方(仕入高)XXX円
返金が確認された場合:
借方(現金/預金)XXX円
貸方(仕入戻し)XXX円
証拠書類がない場合の対応:
返品の事実を証明するために、返品のやり取り(メールやチャットのスクリーンショットなど)を保存します。
領収書とデビットカード返金の記録を紐付けて保存します。
電子帳簿保存法対応: 返品の経緯や返金状況を記載したメモを作成し、関連する証拠(領収書、返金通知、銀行の取引明細)と一緒に電子保存します。
タイミング: 返金処理が完了した時点で確定の仕訳を行い、証拠書類を整理・保存してください。
本投稿は、2024年12月24日 06時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。