振込先負担の振込手数料の勘定科目について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 振込先負担の振込手数料の勘定科目について

振込先負担の振込手数料の勘定科目について

経理担当をしております。
先日、ある会費として、20,000円の振込があったのですが、翌日再度、20,000円の振込がありました。先方に確認したところ、先方の手違いで2重に振込みしてしまったとのこと。
以下、伝票処理です。
①借方 当座>X銀行 20,000円 貸方 会費 20,000円  摘要 〇〇(株) 年会費
②借方 当座>X銀行 20,000円 貸方 仮受金 20,000円  摘要 〇〇(株) 誤振込み

その後、2度目の会費20,000円を返金する手続きをいたしました。
振込手数料は、先方振込手数料が負担するとのことでしたので、
ネットバンキングで手数料は振込先負担として振込みをしました。

取引銀行からは
、手数料を引いた額のみが先方に振込まれましたが、
その際の伝票の科目について教えて下さい。

借方 仮受金 20,000円/貸方 当座>X銀行 19,780円 摘要 〇〇(株)誤入金
            貸方 仮受金?     220円  摘要 振込手数料は先方負担

2段目の貸方の処理がわかりません。仮受金ではないとは思うのですが・・。
説明がへたくそで申しわけありませんが、先方の振込手数料分の金額を
どのように処理したらよいか、、ご教示願います。   

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。返金時の振込手数料が先方負担となり、銀行からは19,780円が送金された場合の仕訳は以下の通りです。

① 振込返金時の仕訳
借方:仮受金 20,000円
貸方:当座預金(X銀行) 19,780円
貸方:預り金 220円(摘要:振込手数料先方負担)

② 預り金220円の処理
手数料220円は、先方が負担すべき金額として「預り金」として処理されます。その後、先方にこの手数料を請求するか、または相殺等で処理されることになります。

このように、手数料部分は「預り金」として区分することで、誤振込返金と手数料負担の整合性が取れます。帳簿上も明確になり、正確な処理が可能です。

迅速で丁寧なご回答ありがとうございます。
非常にわかりやすくご教示いただき本当に感謝しております。
何度もこちらのサイトで質問し、その都度、さまざまな方よりご回答をいただいておりますが、
今回、一番、的確で迅速なご回答だったと感激しています。

お力添えできたようで何よりです。
また何かご不明点やお困りごとがございましたらお声がけください。

本投稿は、2025年01月07日 14時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,458
直近30日 相談数
712
直近30日 税理士回答数
1,429