税理士ドットコム - [勘定科目]中途社員の受け入れに伴う社宅及び付随費用について - 半額負担であれば、通達で規定された現物給与と看...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 中途社員の受け入れに伴う社宅及び付随費用について

中途社員の受け入れに伴う社宅及び付随費用について

正社員2名の零細企業で経理に不慣れな者です。中途入社社員の受け入れについて教えてください。中途で社員を1名採用するのにあたり、会社でマンションを借り上げ、社宅としてその社員に使用してもらおうと考えています(家賃+共益費の半額を社員負担)。
①引っ越し代金
②社宅の洗濯機購入代金
を会社の経費にしたいと思っていますが、費目は福利厚生費で処理することはできますでしょうか?現状としてはその社員に引っ越し代と洗濯機購入金額を立替えてもらっている状況です。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

半額負担であれば、通達で規定された現物給与と看做されない金額以上を負担いただいているので問題無いですね。因みに契約主体は個人では無く、法人が借主となるのですね。
ただ、引っ越し代は業務命令に近いものであれば福利厚生費の余地がありますね。
洗濯機購入費用は自己負担いただくことになりましょうか。本来、個人の生活で個人として負担するものですから。他、水道光熱費も自己負担となりますね。

税理士ドットコム退会済み税理士

補足までに。

社宅といっても野放図に福利厚として現物給与とすることなく経費にすることは所得税を減額することにつながるため一定の制約があります。

主に通達等にての取り決めとなりますが、仮に、過去、本来現物給与とすべきものを会社負担とし、現物給与として所得税上、社会保険料上、給与扱いしていない場合、これから発生する分については速やかに対応する。

過去分については、影響額等試算し、会社としての方針を明確にすることが肝要かと存じます。

ご回答、補足ありがとうございます。社宅の契約は会社でしています。初めてのケースで就業規則もちゃんと作れていないので就業規則にしっかり運用を明記しておくことが大事ということでしょうか。
引越代金は業務命令に近いので福利厚生費で処理したいと思います。洗濯機もボロボロのを使用しているみたいだったので、こちらから新しいの買えばと助言した手前、社宅の備品みたいなもので処理できるかなとおもったのですが厳しそうですね。そうすると最初の給与で支度金の名目で洗濯機代金相当分を払ってあげるのはありですかね。なお水道光熱費は自己負担してもらます。

税理士ドットコム退会済み税理士

就業規則はあっても無くても。会社として何が税務リスクがあるのか、どこまでが安全か、顧問税理士さんに整理いただくのがよろしいのかと存じます。

洗濯機以外の処理は大丈夫そうですね。ここら辺は、理屈というよりも、これは不公平だな、といった感覚を基に通達や、判例を見ていくと納得感が得られやすいのかと存じます。

本投稿は、2018年04月25日 16時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,416
直近30日 相談数
834
直近30日 税理士回答数
1,545