税理士ドットコム - [勘定科目]建物取得時の科目につき教えてください。 - 【1. 水道分担金】■ 勘定科目:→ 建物附属設備 ま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 建物取得時の科目につき教えてください。

建物取得時の科目につき教えてください。

建物取得時の科目
建物を取得しました
その時に支払った
水道分担金
表題登記料
こちらはどの科目になりますか
あわせまして消費税は課税・非課税などありますでしょうか。
よろしくお願いします

税理士の回答

佐藤和樹

【1. 水道分担金】

■ 勘定科目:
→ 建物附属設備 または 前払費用/長期前払費用(使用料的性格が強い場合)
※水道分担金が建物と一体となる恒久的設備とみなせる場合は「建物附属設備」として資産計上し、減価償却します。
自治体によっては「給水加入金」「給水申込金」など名称が異なります。

■ 消費税:
→ 非課税
水道分担金は、公共性の高い行政サービスに対する負担金扱いのため、基本的に消費税の課税対象外です。



【2. 表題登記料(建物表題登記)】

■ 勘定科目:
→ 建物取得原価に含める(建物勘定)
建物の所有を確定するために不可欠な登記であるため、原則として「建物」の取得価額に含めます。

■ 消費税:
→ 非課税
登記行為そのものは、国や司法書士による「役務提供」に当たらず、原則非課税です。
ただし、司法書士報酬が含まれている場合、その報酬部分には消費税が課税されるため、
領収書などで区分されていれば、課税部分と非課税部分を分けて処理します。

本投稿は、2025年07月22日 18時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 仕訳と減価償却

    標準な自宅兼事務所を新築しました。(1)新築した建物の費用を支払った時の仕訳に用いられる借方科目と貸方科目を教えてください (2)(1)の支払いをローンや借り...
    税理士回答数:  2
    2020年08月06日 投稿
  • 土地取得の経理仕訳

    土地を先に購入し、翌決算年度に建物を建てる場合、土地購入の経理仕訳は、建設仮勘定を一旦通してから土地勘定に振り替えるのでしょうか。建設仮勘定科目は建設中の建物や...
    税理士回答数:  2
    2016年10月12日 投稿
  • 勘定科目について教えてください

    建設業許可を取得し、金看板を作成しました。 費用は14300円かかりました。 この時の費用の勘定科目を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
    税理士回答数:  1
    2022年11月16日 投稿
  • 勘定科目につきまして

    お世話になります。 普通法人が自社の社員に業務上必要な各種資格や免許を会社経費で取得させる場合(全社員が取得することが出来る条件)の勘定科目は、「厚生福利費」...
    税理士回答数:  1
    2020年03月27日 投稿
  • 不動産の勘定科目

    法人が賃貸マンションとするために不動産(マンション)を購入取得した場合、勘定科目は何になりますか? また、賃貸マンションではなく投資用として取得した場合はどう...
    税理士回答数:  2
    2025年05月12日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,136
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,532