経費の勘定科目の中でどれにあたるのか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 経費の勘定科目の中でどれにあたるのか

経費の勘定科目の中でどれにあたるのか

白色申告者でフリーランスをしています。
お仕事で携わってる会社(そこから報酬を貰っている)から仕事用に使うスマホを購入して欲しいと言われ、後日支払った分の金額を支払うと言われました。

①これは経費の勘定科目のどれにあたるのでしょうか?
②帳簿にはどちらの日付で経費を処理をすればいいのでしょうか?
スマホを購入した日付または、会社からスマホ代が振り込まれた時の日付

税理士の回答

①単価10万円未満の場合⇒消耗品費、単価10万円以上の場合⇒資産計上(金額に応じて、一括償却資産、少額資産の適用有)
②スマホを購入した日付で記帳

①消耗品費または工具器具備品となります。
・スマホが10万円未満の場合:消耗品費(経費)
・スマホが10万円以上の場合:工具器具備品(資産計上)

②経費はスマホ購入日で処理します。また、振り込まれた金額は振り込まれた日に受贈益として雑収入で処理します。
・スマホ購入日:消耗品費 / 現金預金
・振り込まれた日:現金預金 / 雑収入

10万円未満は消耗品
10万円以上は工具器具備品で資産計上とします。

日付は購入費です。

①金額基準により消耗品費または工具器具備品です。
 消費税課税事業者でない場合は消費税込金額で判断します。
 10万円未満の場合:消耗品費(経費)
 10万円以上の場合:工具器具備品(資産計上)※
 ※資産計上された場合、使用された日から減価償却を開始します。

②スマホ購入日で処理
 後日振り込まれた金額は振り込まれた日に雑収入で処理
 ◆購入日
  消耗品費 or 工具器具備品 / 現預金
 ◆振り込まれた日
  現預金 / 雑収入

 確認させてください
「支払った金額を支払う」とは、取引先が当該携帯電話を実質的に購入し、貴方に貸与したということでしょうか。
その場合は
 ① 購入時
    立替金 / 現預金
 ② 入金時
    現預金 / 立替金  となります。

 しかし、当該携帯電話は貴方名義(貴方の資産)となり、今後の通話料などは貴方が負担する場合は
 ① 購入時
    消耗品費 / 現預金  (10万円未満のとき)
       又は
    工具器具備品 / 現預金 (10万円超のとき)

 ② 入金時
    現預金 / 雑収入

本投稿は、2025年08月01日 12時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,385
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,382