[勘定科目]材料の未使用分の処理 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 材料の未使用分の処理

材料の未使用分の処理

おかしの製造販売をしております。
普段材料を買った時の科目を材料にして仕分けしているのですが、確定申告をするにあたり期末処理をする場合どのようにしたらよいか分からなくなってしまいました。

使っている青色申告ソフトに材料費という科目がないのですが自分で科目を追加することもできます。
その場合はどのように仕分けするのが良いのでしょうか。

理想は
購入時 材料〇円/現金〇円
使用時 材料費〇円/材料〇円

棚卸し時は以下で間違っていないでしょうか。。
材料〇円/繰越材料〇円
繰越材料〇円/材料〇円

また、先日ソフトの方で次年度繰越をしたのですが期末処理とはまた別のものという認識で間違いないでしょうか。
別だと思い、棚卸しを反映せずにそのままデータを今年度に引き継いだ状態になっております。

昨年開業したばかりで質問の意図もわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

購入時は(材料費)/(現金)で良いと考えます。

年末棚卸して、次の様な仕訳でも良いと考えます。
(期首材料棚卸高)/(原材料)
(原材料)/(期末材料棚卸高)

回答ありがとうございます。

購入時に材料費で処理して、残っている分は棚卸しの時に原材料として資産にあげるということですね。

年末と期末の違いがよくわかっておらず、
まだ棚卸しをしていないのですが年始=期首ということでしょうか?

てっきり別物だと思っていました。。
3月を期末にしている会社もあると思っていました。

前年度のデータを反映させただけでまだ棚卸しをしてないので至急したいと思います。

法人は、会計年度を自由に選択できます。
ですから、期首、期末と言います。
個人は会計年度が決まっていますから(1月1日から12月31日)
年始、年末と言います。
同じ意味です。

経理ソフトの設定を見直しされる必要があるのかな?と感じます。
期末時の棚卸は
期首材料棚卸高(原価) / 材料(資産)
材料(資産) / 期末材料棚卸高(原価)

資産、負債、収益、原価、経費
簿記の基本ですが、この設定を誤りますと、結果も間違った事になります。

複数の回答ありがとうございます。
個人だと期間が決まっているということが分かりましたのでベストアンサーにさせていただきました。
棚卸しについてもう一度勉強したいと思います。
ありがとうございました!

そうですね!
棚卸の評価は、しっかりと勉強されたら良いと考えます。


本投稿は、2019年01月19日 15時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437