税理士ドットコム - [勘定科目]会社設立時の資本金以外の入金は何の科目が適切でしょうか? - 役員(社長)からの借入金になります。(普通預金)200...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 会社設立時の資本金以外の入金は何の科目が適切でしょうか?

会社設立時の資本金以外の入金は何の科目が適切でしょうか?

お世話になります

会社設立をしました。

その際に資本金を100万と決めておりました。
個人口座に100万を振込み、登記を100万でしております。

ただ、運転資金が必要だと感じてたので
もう100万振込んで合計200万としてます。

その際、最初の100万は定款の資本金と同じ100万(科目は資本金)にしておりますが
残りの100万はどの科目が最適でしょうか?

税理士の回答

役員(社長)からの借入金になります。
(普通預金)200万円/(資本金)100万円
         /(長期借入金)100万円

山中様

ありがとうございます。
長期借入金のほうが長いスパンでの返済になるので良い感じですね。

理解できました。ありがとうございました。

山中先生

ありがとうございます。

ちなみにお伺いしたいのですが
資本準備金と長期借入の違いは何でしょうか?

また、もし資本準備金とした場合
キャッシュとして使っていけないなどのデメリットがございますか?

資本準備金は、資本の部の勘定科目になります。資本準備金にするには、登記手続きが必要になります。払い込み資本のうち、一部を資本金にしないで資本準備金とする事ができます。
借入金は、会社の状況により返済を受ける事はできますが、資本準備金は、返済を受ける事はできません。

山中先生

ありがとうございます。

返済などを考えると借入金のほうが扱いやすいということですね。

いくつかの情報をみていると資本準備金は登記に記載の必要ないと書いておりますが
登記手続きは必要なんでしょうか?

資本の払い込み時は、登記事項になりますが、それ以外は、登記事項ではありません。

本投稿は、2019年06月02日 16時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 会社設立 資本金について

    会社設立する際に、代表取締役として、電子定款作成で、入金した資本金はそれから、自分の生活費使用のため、引き出す可能でしょうが? 資本金を使ったら、必ず、会社費...
    税理士回答数:  1
    2018年01月24日 投稿
  • 会社設立時の資本金について

    会社設立する際に現在は、1円の資本金でも可能というのは知っているのですが、資本金がどういう働きをするのかわかりません。 1円の資本金にして、役員借入で現預金を...
    税理士回答数:  3
    2017年11月24日 投稿
  • 会社設立時における資本金入金について

    合同会社を設立しました。 法人口座を開設し、個人口座にある資本金を移動するわけですが 1.個人口座のお金を引き出し、法人口座に預け入れる 2.個人口座から...
    税理士回答数:  1
    2018年10月30日 投稿
  • 会社設立時の資本金の為に稼いだ資金に対しての所得税について

    昨年9月頃、前の会社を退職しました。 体調が優れなかった事もあり昨年一杯は療養をしていたのですが、その最中に自分で会社をやってみたいと強く思うようになりま...
    税理士回答数:  1
    2017年08月28日 投稿
  • 契約金の勘定科目

    輸入販売を主に行なっている者です。 輸入は代行業者さんに行って頂いているのですが、その輸入代行業者さんと契約した際の契約金の勘定科目は外注費として処理して良い...
    税理士回答数:  3
    2018年07月26日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,645