税理士ドットコム - [勘定科目]未払い金と買掛金の区別の必要について - 回答します 税務上における「損得」は正直ありませ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 未払い金と買掛金の区別の必要について

未払い金と買掛金の区別の必要について

クラウド型の会計システムを使っているのですが、カード購入した仕入れ商品が全て未払金の科目で自動処理される仕様になってました。

サポートスタッフに連絡したら、仕入だろうが消耗品だろうが未払金に変わらないから問題ない、
決算書にはどちらも負債で、カウントされるから、気にするな

とのことでした。

正直、私個人は買掛金だろうが未払金だろうが問題なく損することなく申告できていれば
どちらでもいいのですが、

実際、確定申告で、仕入れ商品を買掛金ではなく、未払金にして申告するのはありなのでしょうか?

また、何か不具合はありますか?

税理士の回答

 回答します

 税務上における「損得」は正直ありません。
 「買掛金」や「未払金」は、貸借対照表上の大きな区分として「負債」という区分に含まれますので、サポートセンターの説明は「税務」上は問題ないとの考えと思います。
 しかし、なぜ「勘定科目」を分けているのかと言えば
 買掛金 : 通常の営業活動で生じた費用のうち「未払」のもの
 未払金 : 営業活動以外で生じた「未払」のもの と
 その勘定が持っている意味合いは異なります。

 もう少し考えると、事業が継続していく際に「買掛金」の残高は仕入高に連動するため、営業活動の変動が少なければ買掛金の残高も変動しません。
 しかし、「未払金」はその年の特殊事情によって変動する可能性が高いものとなります。
 つまり、仮に「負債」は多くなったとしても、その「理由」が「営業活動」によるものか「設備投資」によるもか等が分かり、「会計」から企業の「経営」状況及び今後の方針を判断する際の、正しい判断材料として勘定科目は定められているものとご理解ください。

 特に、銀行などから融資を受ける時等は「申告書」に併せて「決算書」を提出します。銀行の融資の時の判断材料にもなりますので、なるべく正しい勘定科目をご利用されたほうがよろしいのではないでしょうか。
 

本投稿は、2021年02月03日 10時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 未払金と買掛金

    勘定科目について質問なのですが、自分はクレジットカードで商品を購入した時は買掛金消耗品を買った時や支払手数料を払う時は未払金で処理しています。 ですが、ク...
    税理士回答数:  3
    2018年07月29日 投稿
  • 買掛金と未払金の仕訳について

    今年から個人事業で加工業を営んでおります。 債務の仕訳について 仕入れ・外注費は買掛金 消耗品などは未払金 一般にはこう仕訳すると書いていますが ...
    税理士回答数:  1
    2020年05月29日 投稿
  • 未払金と買掛金の違いについて

    事業用クレジットカードでの未払金と買掛金の使い方ついて知りたいです。 おおまかに経費=未払金、仕入れ=買掛金という考えでしょうか? 例)事務用品1000...
    税理士回答数:  2
    2017年06月15日 投稿
  • 買掛金と未払金について

    クレジットカードで決済した仕入は未払金でしょうか? 仕入なので買掛金になるのでしょうか。 クレジットカードの引き落としは 未払金 10000  普通預...
    税理士回答数:  1
    2020年01月06日 投稿
  • 買掛金と未払金を間違えていた

    仕入をクレジットカードで行っているのですが、本来「買掛金」にすべきところを、過去数年ずっと「未払金」で仕分けしておりました。 今年から急に買掛金に変更して...
    税理士回答数:  1
    2020年11月24日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225