税理士ドットコム - [勘定科目]Amazon購入時の値引きについて教えて下さい。 - ご質問について回答します。消耗品の購入価格の記...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. Amazon購入時の値引きについて教えて下さい。

Amazon購入時の値引きについて教えて下さい。

お世話になっております。
Amazonで消耗品を購入した時に領収書には
配送料・手数料 410円
割引 ▲510円
となっています。割引金額の中には送料とポイント利用分の合計値引きになっています。

以前別件で税務署に問い合わせた時に「事業主借勘定の時は支払った金額だけ記帳して良いです」と言われたのですが、事業用デビットカードを使用した場合、どの様に記帳したら良いか教えて下さい。
デビットカードの利用明細は支払金額しか載っていませんがAmazonの領収書には内訳が載っています。
領収書に合わせた記帳が必要でしたら、勘定科目を教えて下さい。

税理士の回答

ご質問について回答します。

消耗品の購入価格の記載がありませんでしたので、回答のため、@1,000円で購入したと仮定して、回答します。

この場合、1,000+410-510=900円となり、消耗品は900円で購入したとして処理が必要です。

消耗品費900/事業主借900
という仕訳が必要です。

よろしくお願いいたします。

有難うございます。
支払い金額で良いとの事ですね。

別質問なのですが、税務署の決算説明会に行った時に、「電子取引は2年間猶予期間になったのですが
領収書等電子取引の保存は紙(印刷)と電子の両方で保管した方が信憑書類としてより良いです」と言われました。
そこでご質問なのですが、
①Amazon等のEDI取引でデビットカードで即銀行引落しの場合、EDI取引購入時の領収書の他に銀行引落しの取引明細も別に保管しないといけないのですか?
②その場合、エクセルで記録するのに別ナンバー等を付加して、EDI取引購入時の領収書と銀行引落しのEDI取引の2行必要なのですか?

①銀行取引明細も保管が必要です。

②同取引であれば、1行でOKです。

よろしくお願いいたします。

早速のご回答有難うございます。
領収書の有る取引でしたら、銀行の引落しは1ヶ月分まてめて保管で大丈夫でしょうか?取引日で検索して取引明細を個別保存する必要がありますか?
取引日と引落し日が別の場合は引落しの日付で括って銀行明細を保管していますが、同じ日だと仕訳帳も1つしかないので、電子取引の保管方法がややこしくて分かりません。

追記
別日でも銀行明細は1ヶ月まとめて保管だとややこしくなくて有難いですが、どうでしょうか?

銀行の取引明細は、銀行からダウンロードしたものをそのまま保管しておけばOKです。まとめる必要もないですし、1日ごとにデータを作成する必要もありません。

よろしくお願いいたします。

分かりやすいご回答有難うございました。

本投稿は、2022年01月24日 20時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530