税理士ドットコム - [勘定科目]通信販売の業務委託についての帳簿の書き方 - 月末に請求書を発行し、それが後日振り込まれるの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 通信販売の業務委託についての帳簿の書き方

通信販売の業務委託についての帳簿の書き方

先日、開業届を提出し個人事業主となりました。
現在、通信販売の顧客管理、問合せ担当として業務委託契約をしています。
私自身が商品を仕入れたり発送したりする訳ではなく、注文が入ると1件〇円という感じで報酬をいただいています。
こういった場合、毎日の帳簿には何を書けばいんでしょうか。
青色申告をしようと思うので複式帳簿です。
また報酬は、子供の毎月の学費に使おうと思っています。

税理士の回答

月末に請求書を発行し、それが後日振り込まれるのであれば、

①月末日

(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××

②入金日

(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××

と処理し、毎日記帳しなくても差し支えないと思います。


お子様の学費は経費になりませんので

(借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××

と処理することになります。

ありがとうございます!
はい、月末締めで私が請求書を作成し、翌15日にネット銀行に振り込んでもらってます。
元々個人用に作ったネット銀行ですが、ある程度貯まれば普通預金通帳に送金しようと思っています。
学費の引き落としにはネット銀行が使えないので。
現在、事業用とプライベート通帳と分けるつもりはないのですが、報酬をプライベート通帳に送金しても問題ないのでしょうか。

問題ありません。

送金時には、

(借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××

と記帳することになります。

ありがとうございます。
どれを選んでいいのか分からずまだ会計ソフトを準備できていないので、急いで準備します。

昨年度は白色で確定申告しました。
パソコンを12万で買っていたので3万円を経費としましたが、今年度は9万円が一括で経費になりますか?
それと、ウイルスソフトも同時に購入したのですが、経費になるか分からず計上しませんでした。
今年度に計上出来ますか?

①パソコンについては、固定資産に計上し、減価償却している、ということであれば、計上できる可能性もありますが、昨年、消耗品費などで処理してのであれば、今年の計上はできないものと思います。

②ウィルスソフトについは、昨年購入したものであり、今年の経費にすることはできません。
 

ありがとうございます。
ウイルスソフトはだめなんですね。
勉強になりました!!

先日相談しました通帳のことですが、お時間ありましたら教えてください。

①ネットバンク(報酬を振り込んでもらってます)
②ゆうちょ銀行(プライベート用)
③事業用通帳(作成予定)

報酬を生活費として使う時、①→②に振り込む予定ですが、もし③を作った場合は①→③→②となり全てを帳簿に記入するのでしょうか?
ちなみに報酬の振り込みは手数料の関係でネットバンクを指定されています。

 おっしゃる通りです。

 ①のネットバンクで、経費等の支払いができるのであれば、①のネットバンクを事業用の預金口座にしてしまい、新たに事業用通帳を作成しなくてもよいかと思います。

新しく作らないといけないと思ってました!
経費は、自宅なので光熱費と通信費くらいで主人のカードで引き落としてるので、事業用口座からの経費引き落としはこれと言ってありません。
報酬のみが入金されており、そこからプライベート通帳にまとめて送金するだけになるとおもいます。

ネットバンクを事業用口座として使い、②に送金する。
(借方) 事業主貸 〇〇 (貸方)普通預金 〇〇

プライベートのお金から現金で経費として出たものは、
(借方)事業主借 〇〇 (貸方)現金 〇〇

事業用タブレット購入のため、事業用口座からデビットカードで支払った場合は、
(借方) 固定資産 〇〇 (貸方)普通預金 〇〇

こんな感じで合ってますでしょうか。

①は大丈夫です。


②は、消耗品を購入した場合は、

(借方)消耗品費 ××× (貸方)事業主借 ×××

となります。


③は、厳密に処理をすると大変なので、簡便的には、おっしゃる通り、

(借方)工具器具備品 ××× (貸方)普通預金 ×××

で問題ないと思います。


ありがとうございます。
難しいですね。

私は3月に事業届けを出しましたが、事業開始日は2月1日となっています。
帳簿は、いつから付ければいいのでしょうか?
あと、昨日デビットカードの切り替えで新規交付を行ったのですが、その際の手数料は経費で計上できますか?

本投稿は、2022年03月04日 06時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,589
直近30日 相談数
728
直近30日 税理士回答数
1,479