[勘定科目]非課税・不課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 非課税・不課税について

非課税・不課税について

現在記帳を顧問税理士にお願いしておりますが、消費税の不課税・非課税が一緒くたにな消費税について下記の質問をしたところこのような回答をいただきました。
======================
■質問
仕訳の際の税区分についてなのですが、不課税・非課税のものについては「対象外」「非課税」と分けずに一括で「対象外」としてもよろしいものでしょうか?

■回答
売上(仮受消費税等がたつもの)は、課税・非課税・免税・不課税に分ける必要がありますが、仕入れ(仮払消費税等がたつもの)は、課税かそうでないかに分けるだけで大丈夫です。(もちろん10%なのか8%なのか軽減8%なのかに分ける必要はあります。)
仕入れ(仮払消費税等がたつもの)の世界では、非課税も不課税も対象外も同じ意味です。
======================

上場も目指している旨は伝えているのですが、一緒くたにすることに違和感を持っております。

前任の者が退職してしまったためこのような処理を私自信は経験したことがないので、ご教授いただければ幸いです。

税理士の回答

学問的には「不課税=そもそも消費税の対象でない」
「非課税=本来消費税の対象だが例外的に消費税を課さない」
という違いはありますが、
実務上は仕入に限っていえば「税額計算上は影響が生じない」ということになります。
ただし回答にもある通り、売上側は厳密に区分する必要があります。

売上は、消費税の申告のためには課税・非課税・免税・不課税に分ける必要はあります。上場を目指されているのであれば、課税仕入についても、課税、非課税、不課税は明確に分ける必要はあると思います。例えば少ない例ですが、非課税の例として土地を借りて地代を支払う場合は非課税、損害賠償を支払うような場合は不課税になると思います。

本投稿は、2022年08月17日 16時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 非課税か不課税か

    取引先に商品券をあげた場合の仕訳を 交際費 / 現金 としました。 消費税区分は非課税?不課税? 国税庁のHPを見ると非課税とありますが、知...
    税理士回答数:  2
    2016年11月04日 投稿
  • 消費税について、課税?非課税?不課税?

    ※昨日同じような投稿をしましたが、そちらは解決しました。改めて質問させて下さい。 現在、免税事業者のため、税込経理をしています。前年の売上が1000万を超...
    税理士回答数:  1
    2018年02月11日 投稿
  • 不払賃金への課税について

    労基署への申告により、会社に是正勧告がなされ、不払賃金(37条違反)の遡及払がされることとなりました。賃金の受取り方なのですが、源泉徴収、社会保険料等再計算、確...
    税理士回答数:  4
    2021年08月16日 投稿
  • 消費税の区分について 免税、非課税売上、対象外売上

    消費税申告書の提出に伴い、確認したい点があります。 個人事業で課税売上げ以外に、輸出売上、キャッシュレス還元の雑収入、東京都の補助金の雑収入があります。 ...
    税理士回答数:  2
    2021年04月13日 投稿
  • 地代家賃 課税・不課税の分け方

    工場の土地と駐車場(更地で借りて舗装は当方で行いました)を借りています。これは両方とも消費税は非課税ですよね? この二つの賃料は「賃借料」で仕訳されており、会...
    税理士回答数:  1
    2016年12月28日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,412
直近30日 相談数
830
直近30日 税理士回答数
1,543