インボイス登録の判断について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス登録の判断について

インボイス登録の判断について

現在個人事業主にて運送関係の業務を請負契約にて行っておりますが、インボイス登録の判断について迷っております。

請負元より10月からインボイス登録の依頼が来ており、登録しない場合今後消費税分のお支払いは出来ませんと通達されています。先方はインボイス登録しない事で請負契約の停止等は考えていない模様ですが、今後インボイス登録で納税事業者になった場合と、登録せずに消費税分の売上が減る場合とで、どちらがメリットがあるのか判断に悩んでおります。
インボイス登録の判断基準について参考意見を頂けますと幸いです。

ちなみに現状売上は年間500万円程度で、インボイス登録しない場合は消費税分(10%)程度売上が減少すると思われます。

税理士の回答

インボイス登録事業者となると、消費税の納税義務が生じます。
仮に仕入税額控除がないと仮定すると、売上に係る消費税はそのまま納税額になります。
しかし、現実には仕入税額があり、また、簡易課税(又は2割特例)を適用することによって、納税額が少なくなりますので、「インボイス登録をしない=売上が消費税相当額減少する」と比較すると、インボイス登録事業者となった方が手取りが多くなることになります。

よって、インボイス登録事業者となった場合の手間(インボイスを発行する必要性と消費税申告納税の手間)・コスト(インボイス作成費用と納税負担額)と先ほどの手取りが多くなる金額との比較によって、判断することになります。

インボイス制度の影響
消費税の納税義務 インボイス制度に登録することで、あなたは「課税事業者」となり、消費税の申告と納付が必要となります。逆に、現在「免税事業者」であれば、消費税の納税義務は免除されています。

仕入税額控除 インボイス制度に登録することで、仕入れにかかった消費税を控除する「仕入税額控除」が可能になります。これは、課税標準額に対する消費税額から控除されるものです。

メリットとデメリット
メリット:
仕入税額控除の適用 ・仕入れ等にかかる消費税を控除できるため、実質的な消費税負担が軽減されます。
取引先の求めに応じる ・取引先がインボイスを必要としている場合、信頼関係を維持でき、取引の継続が期待できます。
デメリット:
事務負担の増加 ・消費税の申告・納付が必要になり、事務が複雑化します。
消費税の納税義務 ・売上に対する消費税の納付が必要になり、現金の流出が発生します。

インボイス制度に登録すると、事務負担と納税義務が増える一方で、取引先との関係性の維持および仕入税額控除のメリットを享受できます。逆に、登録しないと簡便さは保たれますが、取引先にインボイスを提供できないことから売上が減少する可能性があります。

インボイスに登録しない場合、約50万円程度の収入減となるのでしょうか。
いまのところ令和8年分の消費税の申告までは、2割特例が適用されますので、インボイスに登録したとして、50万円分の2割にあたる10万円が納付すべき消費税額と考えられます。
その後については例えば簡易課税を選択するなどで節税する方法はあります。
インボイス登録のメリット・デメリットは色々な角度から考えていかないといけませんね。
基本的に得意先様が業者であればインボイスの登録は避けて通れないのではないか、と考えます。

皆様ご回答ありがとうございます。補足までに現在の業務委託費の内訳としては、1案件当たりの業務委託費+消費税額(10%)を月精算にて支払いを受けています。インボイス登録しない場合、案件単位での消費税額を支払わないとの通達ですので、昨年の売上実績が500万弱で消費税額相当分の50万程度が減収になると見込んでおります。
また委託元との間で請求書発行等は現状行っておりません。
#先方担当者もインボイスには明るくない模様で、担当税理士さんの指示で通達している模様です。

2割特例や簡易課税等の節税方法があるのであれば、事務作業や確定申告は煩雑になりますが、インボイス登録した方が金銭的なメリットはありそうですね。

おっしゃる通りです。
取引先様との関係を今後も円満に継続する方が得策であると思いますので、その選択を支持いたします。
少し記帳や請求書の作成に手間がかかることになりますが、きっと慣れると思います。
消費税も節税する方法が色々とありますから、その点について、理解を深めていただけたら、と思います。

ご回答ありがとうございます。
これまで免税事業者として長年やって来たもので、インボイス制度を十分に理解していませんでした。

可能であれば免税事業者のままで行きたいと思っておりましたが、節税制度を上手く利用すれば金銭的なデメリットもある程度解消出来そうなので、今後の取引を見据え、登録の方向で進めたいと思います。
専門家の皆様のご助言、大変助かりました。ありがとうございます。

本投稿は、2024年09月09日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイス登録について

    個人事業主をしています。 白色申告の免税事業者です。 とある会社から委託を受けて、販売の仕事をしています。 このたび、来年のインボイス制度開始に伴い、...
    税理士回答数:  2
    2022年12月01日 投稿
  • インボイスについて

    業者A(課税個人事業者インボイス登録あり)とB(免税事業者インボイス登録ナシ)があり、客から一括して料金を頂いてます。 ※業者Aが窓口となり一括でお客様から料...
    税理士回答数:  5
    2022年11月26日 投稿
  • インボイス登録について

    現在、扶養範囲内でパートと業務委託の仕事をしています。 業務委託は、配達(ドライバー補助)で年間35〜40万円くらいの収入です。 パートは、年間32万く...
    税理士回答数:  1
    2022年12月12日 投稿
  • インボイスについて

    フリーランスで司会業してます。 免税事業主として活動してて多数95%依頼先からインボイス請求書はもとめられてないのですが、一件の依頼先だけインボイス請求書ほし...
    税理士回答数:  3
    2023年07月11日 投稿
  • インボイス登録について

    個人事業主で今まで報酬に消費税を上乗せて請求していません。今後も乗せないつもりですが、この場合インボイス登録しなくてもいいのでしょうか。よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2023年03月20日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231