家族手当の支給、返還要件について
家族手当の支給・返還についてご相談させてください。
昨年11月末に退職したため、夫の扶養に入る申請を行いました。
昨年は退職までに年収130万円を超えておりましたが、調べたところ退職してその後の就業予定が無い場合であれば、社会保険上の扶養に入ることは可能と知ったためです。
税法上の扶養は対象外であることから、昨年の夫の年末調整時には扶養控除や配偶者控除の申請は行わずに提出しました。
過去3ヶ月間の給与明細等、会社側から求められた必要書類提出を行い、昨年12月1日付で扶養認定を頂きました。
(提出した過去3ヶ月の給与明細は、病欠が続いた時期のため収入がかなり少ない期間のものでした)
今年の私の年収は103万円以下です。
そのため扶養控除(配偶者控除)は今年の年末調整で申請し、来年から初めて適用されるものと考えておりました。
しかし、今月になって税務署から昨年度の収入超過による扶養控除見直しの案内が来ていると夫の会社から連絡が入りました。どうやら既に今年の収入からいずれかの控除が行われていたとの事です。
①扶養控除・配偶者控除等の控除については、年末調整時に申請を行っていなくても勝手に適用されるものなのでしょうか?
②扶養認定と同時に家族手当(扶養手当)の支給が開始されたのですが、こちらは場合によっては返還請求される可能性があると考えています。
ただ、調べていくと「昨年の収入が103万円以下の場合に支給されるもの」「年内に収入が103万円を超えたら年内に支給済みの家族手当(扶養手当)の返還が必要」など様々な情報が出てきて混乱しております。
昨年の収入が103万円(もしくは130万円等)の支給要件を超えている場合、年内の収入が103万円以下でも家族手当(扶養手当)は全額返還請求される可能性が高いのでしょうか?
※家族手当(扶養手当)の支給要件については就業規則にも記載が無く、1度夫から会社側に問い合わせしたことがありますが「扶養から外れなければいいよ」とだけ返されてしまい、結局詳しくは分かっておりません。申請したところ支給開始されたため、支給要件を満たしているのだろうと認識しておりました。
どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

① 扶養控除・配偶者控除について
扶養控除や配偶者控除は、通常は年末調整時または確定申告時に申請しないと適用されません。基本的には、納税者が申告しない限り、自動的に適用されることはありません。したがって、昨年度にあなたが申告されていないのであれば、その控除が申請されたということで何かしらの記入または手続上の誤解が発生した可能性があります。したがって、実際に控除が適用されているのであれば、申請の再確認や誤申告の訂正を行う必要があります。
② 家族手当の支給・返還について
家族手当(扶養手当)の支給要件は企業ごとに異なります。多くの場合、「税法上の扶養」や「社会保険上の扶養基準」を満たすことが前提条件となっていますが、企業によってはこれらの条件に必ずしも連動しないケースもあります。通常は年収が一定額を超えてしまう場合は支給の対象外となることが多いです。
あなたの具体的なケースでは、昨年の年収が130万円を超えていることから、企業の定める支給要件を確認する必要があります。家族手当の返還請求や適用条件の詳細については、勤務先の人事部門に直接確認することが重要です。とくに就業規則に具体的な規定がない場合は、口頭の説明や適用の通達などを情報として保管しておくと良いでしょう。
おすすめのアクション
1. 夫の会社の担当者と確認
昨年度の控除適用の理由を確認し、必要であれば訂正手続きを。
2. 人事部門へ相談
家族手当の返還要件や詳細な支給条件を明確に説明してもらう。
ありがとうございます。
支給要件については改めて会社側に確認をさせて頂こうと思います。
家族手当の件について重ねて質問なのですが、もし「社会保険上の扶養基準」を元に支給要件が定められている場合は、退職後1年間の見込み収入を元に判断されるものかと思いますので、今回も家族手当の返還請求には当たらないものと理解しています。
仮に支給要件が「税法上の扶養基準(昨年度収入103万円以下)」だった場合、昨年度の収入が103万を超えているため返還請求に当たると思うのですが、1点分からない事があります。
それは家族手当の支給開始が「昨年12月から」開始されたことです。
もし昨年度の収入を元に判断されるのであれば、前々年の収入確認を行わないと昨年12月分が支給されるのはおかしいのでは無いかと感じています。
(年の途中で申請した場合は、基本的に翌年1月から家族手当支給が始まるものと思っておりました。)
なので、前年の収入が基準になっている訳では無いと勝手に考えていたのですが…前年の収入が支給基準だとしてもこういった事が有り得るものなのでしょうか?
見当違いでしたら大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

ご質問の家族手当の支給に関する件について、以下に詳しく説明いたします。
結論としてですが、
家族手当の支給基準は、企業ごとに独自の就業規則によって定められており、「社会保険上の扶養基準」や「税法上の扶養基準」が用いられることが一般的です。しかし、実際には賃金規定や企業内のルールにより、手当の支給開始時期や基準年が前年の収入に基づくこともあれば、見込み収入によることもあります。
詳細については下記に詳述します。
1. 支給要件の基礎
- 社会保険上の扶養基準
通常、将来の見込み収入が基準となり、現在の状況や近年の収入を元に審査されます。そのため、退職後の収入見込みが基準なら、1年間の見込み収入により判断される可能性があります。
- 税法上の扶養基準
前年の収入(例えば、103万円以下)を基に判断されることが多いです。この場合、前年の収入確認が必要です。
2. 支給開始時期と前年収入の関係
- 前年の収入判断
企業が前年の収入を基に家族手当を支給する場合、制度上の時期あるいは例外規則により、年の途中で申請があった場合でも前年の収入に基づき12月からの支給が開始されることもあり得ます。
- 企業の裁量
12月から支給が始まっているということは、企業の内部規則や過去の運用による判断が考えられます。したがって、企業によっては年内の途中からでも前年状況を考慮して手当支給が始まる場合があるのです。
推薦する行動
- 人事部への確認
最終的に、貴社の具体的な支給基準と過去の運用については、直接人事部門に問い合わせ、ご確認いただくことを強くお勧めします。この問い合わせは、特に支給基準としてどの年の収入が考慮されるのか、今後の支給がどのようになるのか、正確な理解を得るために重要です。
詳しい回答ありがとうございました!
分からない事だらけで不安だったため、本当に心から感謝しております。
週明けから早速行動を始めたいと思います!
本投稿は、2024年11月01日 21時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。