[経理・決算]家族同居の家事按分 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 家族同居の家事按分

家族同居の家事按分

家族の持家でネット通販を始めます。電気代と通信費は家事按分しようと思っているのですが、その場合の比率の出し方を迷っています。
家は二階建ての一軒家です。
調べると部屋の大きさやコンセントの数など書かれていますが、日中使われていない部屋やまったく使われていないコンセントなどもあり、実際と随分違う比率になります。
そこで、家族3人(自分を含む)の起きて電気を使用している時間から事業をしている時間分のみを家事按分として申請しようと思うのですが、そのようなやり方で大丈夫なのでしょうか。
ざっと計算して20パーセントくらいになるのですが、電気代の家事按分の割合としては多い少ないはありますでしょうか。
また、通信費(インターネット)も同じように計算していいのでしょうか。
こちらは二人しか使用していないのですが、自分の私用の時間もあるので、やはり全体の時間から事業用に使う時間分を按分するのが正しいのでしょうか。

あまり神経質にしなくてもいいとも聞きますが、税務署の方に聞かれたときに答えられるとなると、ある程度の説得力も必要かと思います。
このようなやり方で按分した場合、疑問に思われるものでしょうか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご相談者様が仰るように按分についてはきっちりされた方がいいと思います。電気代で時間ごいうことですが、その間は家計用には全く使用されてませんか?それであれば問題ないとおもいますが。インターネットは、時間が簡単に算定できるとおもいますので、そちらでいいと思います。

回答いただきありがとうございます。
電気代に関しては、私用も含めて5分の2くらいが自分の使用時間で、その半分くらいが事業用の時間になりそうですので全体の5分の1(20パーセント)としました。
電気を使いそうなものは照明、エアコン、パソコンくらいですが、しっかりと事業の時間を区切れば問題ないのでしょうか。
全く私用で使っていないことを証明しろといわれても無理だと思いますが……。

納得感のある按分割合を決めておいて費用にすることは可能かと思います。税務調査があったときにきっちり説明できるようにしておくといいと思われます。

本投稿は、2019年01月05日 14時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 親に払う電気代の家事按分

    実家で親に払う電気代を家事按分として経費計上できますでしょうか? 現状として、親が電気会社に毎月コンビニ払いで払っています。 親とは生計を別にしています...
    税理士回答数:  2
    2018年10月22日 投稿
  • 家事按分について 車両運搬具 通信費

    こんにちは 個人事業の場合、使用割合に応じて家事按分が必要だと聞きました。 そこで質問です。 <車両運搬具> 走行距離で分けようと思うのですが、事業...
    税理士回答数:  1
    2017年02月17日 投稿
  • 弟の一軒家を賃貸するにあたって

    弟から弟所有の一軒家を賃貸しようと思います。 契約書はもちろん、弟も不動産所得として確定申告を考えています。その他注意すべきこと、やらなければならないこと教え...
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿
  • 家事按分について

    個人事業 店舗と自宅は別です。 日常の業務以外に、休みの日も自宅で仕事をする(事務等)場合、その分かかったものは費用として計上したいです。 初歩的な質...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 家事按分

    家賃と電気代を、家計と事業でわけています。 家賃が50%、電気代が30%です。 私はそのまま会計ソフトの振替伝票に家賃の場合、地代家賃/事業主借で登録してい...
    税理士回答数:  2
    2018年12月14日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226